Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第10問次回予告「味噌に足りない栄養素とそれを補うため味噌汁に入れると良い具材は?」
【第10問】
問 以下の問いに答えなさい。
味噌に足りない栄養素と、それを補うために
味噌汁に入れると良い具材の例を上げなさい。
吉井明久の答え
『ネギ』
教師のコメント
正解です。
他にもタマネギや春菊などのビタミンCが含まれる
野菜が良いでしょう。味噌はビタミンB群が豊富で、
大豆蛋白質も含まれるのでとても健康に良いです。反面、
塩分が多めですので、塩分の取りすぎに注意しましょう。
姫路瑞希の答え
『ビタミンC オレンジ 塩酸』
教師のコメント
それは料理ですか?
次回予告
僕と恋路と恋愛術っ!

↑ハートの片割れ・瑞希サイド
~バカテスト解説!~
味噌といえば、「料理のさしすせそ」において「ソース」にその地位を奪われつつあるものの(?)、日本料理に欠かせない調味料として、今日でも欠かすことのできない食材ですね!
特に、明治になるまで肉をほとんど食べなかった日本人にとって、味噌(の原料である大豆)は貴重なタンパク質の摂取源で、調味料というよりも主食の食材、保存食といった意味合いが強かったようです。
そして味噌汁、今日では日本食ブームに乗って"miso soup"として世界中で食されるようになった料理ですが、足りない栄養素とは……?
何か変な問題です。「味噌に足りない栄養素」と言われれば、そりゃタンパク質とかビタミンB1とかカルシウムとか以外、と答えるしかなくなってしまうので、この問題は「味噌と豆腐だけの味噌汁で摂取できない栄養分を取るための具材の工夫の例とその栄養素を答えなさい」的な問題にすると題意が明白だったかもしれません。
さて、五大栄養素「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」を考えたとき、味噌汁にはどうやら「ビタミン」やら「ミネラル」やらがちょーっと不足してそうですね。
炭水化物が足りない? ご飯でも入れて、ねこまんまにでもしておけ!
というわけで、ビタミン、ミネラルを摂取するために味噌汁に入れるものといったら、野菜・海藻系の食材!
具体的に言えば、ネギやらワカメやらになるわけですな。
人参なんかも一緒に入れると、色どりという点でも綺麗になるかもしれません。
料理は見た目も大事ですからね!
他にも、味噌汁には貝を入れることもありますね。中でもシジミの味噌汁は二日酔いに効くとして重宝されていますね。その効用のほどは意見が分かれるところかもしれませんが、少なくともウコンの摂取よりはよっぽどいいでしょう。
ところで、上で味噌と豆腐だけの味噌汁、なんて書きましたが、味噌汁に豆腐を入れない家庭も普通にあるようで、ちょっとしたカルチャーショックでした。
~結論~
姫路瑞希の答えの「オレンジ」というのは、この流れだとおそらく指示薬の「メチルオレンジ(MO)」のことなんだろうなぁ……。
つまり、「塩酸」で酸性側に大きく偏って、赤色を呈するというわけですね、わかります。
<アイキャッチのバカテスト>
第9話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第9問】では、原作第4巻第1問のバカテストが掲載されてました。
ハートフル(heartful)という単語は和製英語ですね。欧米で使われている例を私はまだ見たことがないのですが……、どうなんでしょう?

↑ハートの片割れ・美波サイド
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
味噌に足りない栄養素と、それを補うために
味噌汁に入れると良い具材の例を上げなさい。
吉井明久の答え
『ネギ』
教師のコメント
正解です。
他にもタマネギや春菊などのビタミンCが含まれる
野菜が良いでしょう。味噌はビタミンB群が豊富で、
大豆蛋白質も含まれるのでとても健康に良いです。反面、
塩分が多めですので、塩分の取りすぎに注意しましょう。
姫路瑞希の答え
『ビタミンC オレンジ 塩酸』
教師のコメント
それは料理ですか?
次回予告
僕と恋路と恋愛術っ!

↑ハートの片割れ・瑞希サイド
~バカテスト解説!~
味噌といえば、「料理のさしすせそ」において「ソース」にその地位を奪われつつあるものの(?)、日本料理に欠かせない調味料として、今日でも欠かすことのできない食材ですね!
特に、明治になるまで肉をほとんど食べなかった日本人にとって、味噌(の原料である大豆)は貴重なタンパク質の摂取源で、調味料というよりも主食の食材、保存食といった意味合いが強かったようです。
そして味噌汁、今日では日本食ブームに乗って"miso soup"として世界中で食されるようになった料理ですが、足りない栄養素とは……?
何か変な問題です。「味噌に足りない栄養素」と言われれば、そりゃタンパク質とかビタミンB1とかカルシウムとか以外、と答えるしかなくなってしまうので、この問題は「味噌と豆腐だけの味噌汁で摂取できない栄養分を取るための具材の工夫の例とその栄養素を答えなさい」的な問題にすると題意が明白だったかもしれません。
さて、五大栄養素「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」を考えたとき、味噌汁にはどうやら「ビタミン」やら「ミネラル」やらがちょーっと不足してそうですね。
炭水化物が足りない? ご飯でも入れて、ねこまんまにでもしておけ!
というわけで、ビタミン、ミネラルを摂取するために味噌汁に入れるものといったら、野菜・海藻系の食材!
具体的に言えば、ネギやらワカメやらになるわけですな。
人参なんかも一緒に入れると、色どりという点でも綺麗になるかもしれません。
料理は見た目も大事ですからね!
他にも、味噌汁には貝を入れることもありますね。中でもシジミの味噌汁は二日酔いに効くとして重宝されていますね。その効用のほどは意見が分かれるところかもしれませんが、少なくともウコンの摂取よりはよっぽどいいでしょう。
ところで、上で味噌と豆腐だけの味噌汁、なんて書きましたが、味噌汁に豆腐を入れない家庭も普通にあるようで、ちょっとしたカルチャーショックでした。
~結論~
姫路瑞希の答えの「オレンジ」というのは、この流れだとおそらく指示薬の「メチルオレンジ(MO)」のことなんだろうなぁ……。
つまり、「塩酸」で酸性側に大きく偏って、赤色を呈するというわけですね、わかります。
<アイキャッチのバカテスト>
第9話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第9問】では、原作第4巻第1問のバカテストが掲載されてました。
ハートフル(heartful)という単語は和製英語ですね。欧米で使われている例を私はまだ見たことがないのですが……、どうなんでしょう?

↑ハートの片割れ・美波サイド
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告味噌汁栄養
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第9問次回予告「政策に影響を与えるため政治家に働きかける事を何と言う?」
【第9問】
問 以下の問いに答えなさい。
団体が政策に影響を与えようと、
政治家に働きかける事を何と言うでしょう。
姫路瑞希の答え
『ロビー活動』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
議員が外部の人間と面会できる控室『ロビー』で
活動していた事から、そう呼ばれています。
島田美波の答え
『合コン?』
教師のコメント
王様だーれだ?
次回予告
僕と恋路と交渉術っ!

↑美波、勉強中です。
~バカテスト解説!~
日本人のいい意味でも悪い意味でも「空気を読む」国民性のせいなのか、日本において「ロビー活動」はあまりメジャーではないように思われますね。
「ロビー活動」とは、問題文にもあるように、何らかの主張を持った個人または団体が、国などの政策に影響を及ぼすべく、政治家や公務員などに働きかけることを言います。
なぜ「ロビー」なのかと言えば、その場所が(欧米では)一般人が政治家に出会える確率が高い場所だったためですね。教師のコメントの解説では「ロビー」は議院に設けられた議員の控室のみを指しているようですが、欧米では、いわゆるホテルのロビーのような、玄関に面していて、ソファーなんかが置いてあるような大きく開放的な明るい空間である「ロビー」においても「ロビー活動」が行われることもあるとか。実際に立ち会ったことはないのでソースは微妙ですが……。日本においては、政治は秘密裏に行われ、利権が複雑に絡み合ったドロドロなものであるようなイメージが強いですが、欧米では割とクリーン?なイメージが持たれているのかもしれませんね。私個人としては、利益団体が政治家に陳情的なものを行う場所としては、真っ先に都内の高級料亭が思い浮かんでしまうのですが、この連想からすれば、「ロビー活動」は「料亭活動」なんて言ってもいいんじゃないでしょうか(笑)。うん、マンガとかの読みすぎかな(笑)。
そんなわけで、欧米では「ロビー活動」が盛んで、ロビー活動を専門に行う人達「ロビイスト」なんてものが普通に存在します。アメリカなんかは、法律でロビイストの登録が義務付けられている、といったようにきちんと制度立っていることから考えても、その影響力の大きさ、重要性が分かりますね。
~結論~
そうだ、選挙行こう!
なんだかんだ言っても、政治家は国民が選ぶものですよね。
<アイキャッチのバカテスト>
第8話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第8問】では、原作第5巻第2問のバカテストが掲載されてました。
ドイツ語というと、日本では元素名(ナトリウムとか、カリウムとか)でお馴染みですが、当のドイツでは、少なくとも大学では化学の授業も英語で行われるなんて話もありますね。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
団体が政策に影響を与えようと、
政治家に働きかける事を何と言うでしょう。
姫路瑞希の答え
『ロビー活動』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
議員が外部の人間と面会できる控室『ロビー』で
活動していた事から、そう呼ばれています。
島田美波の答え
『合コン?』
教師のコメント
王様だーれだ?
次回予告
僕と恋路と交渉術っ!

↑美波、勉強中です。
~バカテスト解説!~
日本人のいい意味でも悪い意味でも「空気を読む」国民性のせいなのか、日本において「ロビー活動」はあまりメジャーではないように思われますね。
「ロビー活動」とは、問題文にもあるように、何らかの主張を持った個人または団体が、国などの政策に影響を及ぼすべく、政治家や公務員などに働きかけることを言います。
なぜ「ロビー」なのかと言えば、その場所が(欧米では)一般人が政治家に出会える確率が高い場所だったためですね。教師のコメントの解説では「ロビー」は議院に設けられた議員の控室のみを指しているようですが、欧米では、いわゆるホテルのロビーのような、玄関に面していて、ソファーなんかが置いてあるような大きく開放的な明るい空間である「ロビー」においても「ロビー活動」が行われることもあるとか。実際に立ち会ったことはないのでソースは微妙ですが……。日本においては、政治は秘密裏に行われ、利権が複雑に絡み合ったドロドロなものであるようなイメージが強いですが、欧米では割とクリーン?なイメージが持たれているのかもしれませんね。私個人としては、利益団体が政治家に陳情的なものを行う場所としては、真っ先に都内の高級料亭が思い浮かんでしまうのですが、この連想からすれば、「ロビー活動」は「料亭活動」なんて言ってもいいんじゃないでしょうか(笑)。うん、マンガとかの読みすぎかな(笑)。
そんなわけで、欧米では「ロビー活動」が盛んで、ロビー活動を専門に行う人達「ロビイスト」なんてものが普通に存在します。アメリカなんかは、法律でロビイストの登録が義務付けられている、といったようにきちんと制度立っていることから考えても、その影響力の大きさ、重要性が分かりますね。
~結論~
そうだ、選挙行こう!
なんだかんだ言っても、政治家は国民が選ぶものですよね。
<アイキャッチのバカテスト>
第8話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第8問】では、原作第5巻第2問のバカテストが掲載されてました。
ドイツ語というと、日本では元素名(ナトリウムとか、カリウムとか)でお馴染みですが、当のドイツでは、少なくとも大学では化学の授業も英語で行われるなんて話もありますね。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告ロビー活動
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第8問次回予告「入学時の抱負を答えなさい。」
【第8問】
問 以下の問いに答えなさい。
入学時、どんな抱負を抱いたか答えなさい。
姫路瑞希の答え
『当時は体が弱かったので、健康で
元気にみんなと学園生活を送りたいと思いました。』
教師のコメント
良い答えです。さすがですね、姫路さん。
入学時から病気がちでしたが、最近はとても明るく
健康そうで何よりです。内気な感じもありましたが、
今は友達とも元気に交流しているようで、内面的にも
成長がみられます。
これからも良い学校生活を送って下さい。
吉井明久の答え
『自分は特別な人間でいつか才能が認められる事件が
起きると信じてました。』
教師のコメント
目を覚ましましょう。
次回予告
ウチと日本と知らない言葉

↑寝起き浴衣秀吉
~バカテスト解説!~
そう、いつの頃からだったでしょうか、病弱設定だったはずの姫路さんがヤンデレキャラとして定着したのは。
まあ「恋は盲目」と先人も言ったことですし、つまりはそういうことなのでしょう……か?
さて、バカテスト解説です。
今回は、入学時の抱負を書きなさい、という問題です。
私としては、入学時に限らず、何か新しいことを始めようと思ったときには、そのときの抱負を書き留めておくことをおすすめします。
「吉井明久の答え」みたいに厨二チックといいますか、まあとにかく後で考えるととてつもなく恥ずかしくて死にたくなるようなことを書いてしまうこともあれば、後になってみると直視できないほどの純粋な思いが書いてしまうこともあるでしょう。
いずれにしろ、人の気持ちは移り変わりやすいものです。
書き留めておいた最初期の抱負は、後で確認すると色々と思うことがあります。
初心は大事にしたいものですね。
(やべぇ……全然解説になってねぇ。)
~結論~
初心忘るべからず。
<アイキャッチのバカテスト>
アイキャッチのバカテストは、今回もアイキャッチではなく、ED後、Cパート直前に挿入されました。
3巻第4問の「強化合宿三日目の日誌」です。
不完全燃焼。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
入学時、どんな抱負を抱いたか答えなさい。
姫路瑞希の答え
『当時は体が弱かったので、健康で
元気にみんなと学園生活を送りたいと思いました。』
教師のコメント
良い答えです。さすがですね、姫路さん。
入学時から病気がちでしたが、最近はとても明るく
健康そうで何よりです。内気な感じもありましたが、
今は友達とも元気に交流しているようで、内面的にも
成長がみられます。
これからも良い学校生活を送って下さい。
吉井明久の答え
『自分は特別な人間でいつか才能が認められる事件が
起きると信じてました。』
教師のコメント
目を覚ましましょう。
次回予告
ウチと日本と知らない言葉

↑寝起き浴衣秀吉
~バカテスト解説!~
そう、いつの頃からだったでしょうか、病弱設定だったはずの姫路さんがヤンデレキャラとして定着したのは。
まあ「恋は盲目」と先人も言ったことですし、つまりはそういうことなのでしょう……か?
さて、バカテスト解説です。
今回は、入学時の抱負を書きなさい、という問題です。
私としては、入学時に限らず、何か新しいことを始めようと思ったときには、そのときの抱負を書き留めておくことをおすすめします。
「吉井明久の答え」みたいに厨二チックといいますか、まあとにかく後で考えるととてつもなく恥ずかしくて死にたくなるようなことを書いてしまうこともあれば、後になってみると直視できないほどの純粋な思いが書いてしまうこともあるでしょう。
いずれにしろ、人の気持ちは移り変わりやすいものです。
書き留めておいた最初期の抱負は、後で確認すると色々と思うことがあります。
初心は大事にしたいものですね。
(やべぇ……全然解説になってねぇ。)
~結論~
初心忘るべからず。
<アイキャッチのバカテスト>
アイキャッチのバカテストは、今回もアイキャッチではなく、ED後、Cパート直前に挿入されました。
3巻第4問の「強化合宿三日目の日誌」です。
不完全燃焼。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第7問次回予告「相手を従わせるため肉体的・精神的に痛めつけることを何と呼ぶ?」
【第7問】
問 以下の問いに答えなさい。
相手を従わせるため肉体的、
精神的に痛めつけることを何と呼ぶでしょう。
霧島翔子の答え
『石抱き 鞭打ち 火あぶり 海老責め 釣責め
はりつけ 天井吊るし等に代表される拷問』
教師のコメント
正解です。さすがですね、霧島さん。
現代は国際法上、拷問等禁止条約によって、
拷問は禁止されています。分かっているとは思いますが、
人権を尊重し、くれぐれも類する行為のないよう
学校生活を行って下さい。
木下秀吉の答え
『悪かった翔子――っ!』
教師のコメント
深くは尋ねません。
次回予告
僕とのぞきと遙かなる桃源郷っ!

↑動揺のあまり、レンズに指を押し当ててしまったようです
~バカテスト解説!~
※バカテスにおける、一見拷問と思われる数々の所業は、彼らにとってはご褒美です。決して女性陣による男性陣への拷問ではありません。
これを踏まえた上で、霧島さんの答えを解説していきましょう。
・石抱き

↑これ
被疑者は、手を後ろに縛られ、柱に固定された後、十露盤(そろばん)板と呼ばれるギザギザの上に正座させられ、膝に石を積み上げられる。石は(江戸では)硬くて重い伊豆産の石が使われ、その重さは一つ50kg近くに達する。つまり、姫路さんが持ってきた量は尋常じゃない。
・鞭打ち
SMプレイのご褒美として有名だが、鞭打ちを刑事罰として採用している国の鞭打ちの回数(例:シンガポール・不法入国は3打以上)が意外と少なく思えることを考えると、相当痛いものと推測される。鞭打ちの刑で死に至ることは少なく、主に痛みの感覚と羞恥心を刺激するためのものとのこと。
・火あぶり
火刑。民衆への見せしめ要素が強い。火あぶりと言えば、やはりジャンヌ・ダルクに代表される魔女狩りが連想される。最後の審判の後に復活する体が燃やされ灰になってしまうという点で、火あぶりの刑は当時最も厳しい判決であった。
・海老責め
足は座禅の形。体は足に近づけ、そのまま縛る。ストレッチ超強化版。ちなみに、足を背中側から頭に近づけて縛り、のけ反らせる形にするのは「逆海老」と呼ばれる。
・釣責め
手を後ろに縛られ、地面から少し浮く程度に吊るされる、というもの。非常にシンプルで効果があまりなさそうにも思われるが、実際には恐ろしく過酷なものであるとのこと。絶対に真似しないように。
・はりつけ
被疑者、というよりは罪人に対して行われることがほとんどだが、その罪人を板や柱に打ち付け、または縛り付け、見せしめとした後、槍などを用いて止めを刺すのが主。ナザレのイエスに対して行われたものが有名。なお、この際、イエスの死を確認するために脇腹に刺されたのが「ロンギヌスの槍」である。
・天井吊るし
基本的に「釣責め」と同義。さらに重りを足に括り付け、荷重を増すこともあったという。
この他にも数々の拷問がありますが、現在多くの国では刑事罰や処刑として用いる場合を除き、禁止されています。日本国憲法でも、拷問によって得られた自白は証拠とすることができない(38条2項)と定められていますね。
~結論~
もう一度貼っとこう。
※バカテスにおける、一見拷問と思われる数々の所業は、彼らにとってはご褒美です。決して女性陣による男性陣への拷問ではありません。
<アイキャッチのバカテスト>
アイキャッチのバカテストは、今回もアイキャッチではなく、ED後、Cパート直前に挿入されました。
原作の展開通り、3巻第3問の「強化合宿二日目の日誌」という形でした。
私の経験では、勉強会を開こうとして人を集めれば集めれば勉強はできなくなる、と思うのですが、合宿という形で人を集めた場合はどうなるんでしょう?

↑スパッツ。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
相手を従わせるため肉体的、
精神的に痛めつけることを何と呼ぶでしょう。
霧島翔子の答え
『石抱き 鞭打ち 火あぶり 海老責め 釣責め
はりつけ 天井吊るし等に代表される拷問』
教師のコメント
正解です。さすがですね、霧島さん。
現代は国際法上、拷問等禁止条約によって、
拷問は禁止されています。分かっているとは思いますが、
人権を尊重し、くれぐれも類する行為のないよう
学校生活を行って下さい。
木下秀吉の答え
『悪かった翔子――っ!』
教師のコメント
深くは尋ねません。
次回予告
僕とのぞきと遙かなる桃源郷っ!

↑動揺のあまり、レンズに指を押し当ててしまったようです
~バカテスト解説!~
※バカテスにおける、一見拷問と思われる数々の所業は、彼らにとってはご褒美です。決して女性陣による男性陣への拷問ではありません。
これを踏まえた上で、霧島さんの答えを解説していきましょう。
・石抱き

↑これ
被疑者は、手を後ろに縛られ、柱に固定された後、十露盤(そろばん)板と呼ばれるギザギザの上に正座させられ、膝に石を積み上げられる。石は(江戸では)硬くて重い伊豆産の石が使われ、その重さは一つ50kg近くに達する。つまり、姫路さんが持ってきた量は尋常じゃない。
・鞭打ち
SMプレイのご褒美として有名だが、鞭打ちを刑事罰として採用している国の鞭打ちの回数(例:シンガポール・不法入国は3打以上)が意外と少なく思えることを考えると、相当痛いものと推測される。鞭打ちの刑で死に至ることは少なく、主に痛みの感覚と羞恥心を刺激するためのものとのこと。
・火あぶり
火刑。民衆への見せしめ要素が強い。火あぶりと言えば、やはりジャンヌ・ダルクに代表される魔女狩りが連想される。最後の審判の後に復活する体が燃やされ灰になってしまうという点で、火あぶりの刑は当時最も厳しい判決であった。
・海老責め
足は座禅の形。体は足に近づけ、そのまま縛る。ストレッチ超強化版。ちなみに、足を背中側から頭に近づけて縛り、のけ反らせる形にするのは「逆海老」と呼ばれる。
・釣責め
手を後ろに縛られ、地面から少し浮く程度に吊るされる、というもの。非常にシンプルで効果があまりなさそうにも思われるが、実際には恐ろしく過酷なものであるとのこと。絶対に真似しないように。
・はりつけ
被疑者、というよりは罪人に対して行われることがほとんどだが、その罪人を板や柱に打ち付け、または縛り付け、見せしめとした後、槍などを用いて止めを刺すのが主。ナザレのイエスに対して行われたものが有名。なお、この際、イエスの死を確認するために脇腹に刺されたのが「ロンギヌスの槍」である。
・天井吊るし
基本的に「釣責め」と同義。さらに重りを足に括り付け、荷重を増すこともあったという。
この他にも数々の拷問がありますが、現在多くの国では刑事罰や処刑として用いる場合を除き、禁止されています。日本国憲法でも、拷問によって得られた自白は証拠とすることができない(38条2項)と定められていますね。
~結論~
もう一度貼っとこう。
※バカテスにおける、一見拷問と思われる数々の所業は、彼らにとってはご褒美です。決して女性陣による男性陣への拷問ではありません。
<アイキャッチのバカテスト>
アイキャッチのバカテストは、今回もアイキャッチではなく、ED後、Cパート直前に挿入されました。
原作の展開通り、3巻第3問の「強化合宿二日目の日誌」という形でした。
私の経験では、勉強会を開こうとして人を集めれば集めれば勉強はできなくなる、と思うのですが、合宿という形で人を集めた場合はどうなるんでしょう?

↑スパッツ。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告拷問
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第6問次回予告「物事は繰り返されるという意味の諺は?」
【第6問】
問 以下の問いに答えなさい。
『物事は繰り返されるものである』を、
ことわざで何と言うでしょう。
姫路瑞希の答え
『二度あることは三度ある』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
『ある事三度』『一災起これば二災』という言葉もあります。
良くない事が続く時などによく使われる言葉です。
同じ過ちを起こさないよう、
一度目の教訓を生かして対処しましょう。
木下秀吉の答え
『輪廻転生』
教師のコメント
来世もFクラスですか?
次回予告
僕とのぞきと男の友情っ!

↑痛い痛い
~バカテスト解説!~
「二度あることは三度ある」。
対義語は「三度目の正直」でしょうか。
どちらも一般に悪いことが二回続いたときに用いられる諺ですが、昔の人も、三回目は良い方に転がるのか、悪い方に転がるのか、分からなかったようですね。両者がよく知られた諺になるとは、なかなか興味深いですな。
ところで、今回のバカテスト「『物事は繰り返されるものである』を、ことわざで何と言うでしょう。」に対する答えとして「木下秀吉の答え」で秀吉は「輪廻転生」と答えています。
確かに『物事は繰り返されるものである』という点で見れば正解とも言えそうですが、惜しむらくは、ことわざというよりは四字熟語であったところでしょうか。
輪廻転生は、死んだ生き物の魂は滅びぬ、この世に何でもよみがえるさ、という考え方ですが、日本を含めた東洋の文化に深く根付いている思想と言えるでしょう。
私はあまり哲学は詳しくないのでいいかげんなことを言ってるかもしれませんが、私の感覚では、西洋の思想にはあまり輪廻転生の考えは見られないような気がします。やはり、仏教の影響を強く受けてきた東洋に特有の考え方と言えるでしょう。あとはインドのヒンドゥー教か。
~結論~
ラピュタは(ry
<アイキャッチのバカテスト>
アイキャッチのバカテストは、今回はアイキャッチではなく、ED後、Cパート直前に挿入されました。
原作の展開通り、3巻第2問の「強化合宿一日目の日誌」という形でした。
しかし勉強合宿かー。
ウチの高校にはなかったですけども、ガチな進学校にはあるとの噂。
まあ、人間、必要に迫られないと、自ら進んでは勉強しませんからねー(笑)。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
『物事は繰り返されるものである』を、
ことわざで何と言うでしょう。
姫路瑞希の答え
『二度あることは三度ある』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
『ある事三度』『一災起これば二災』という言葉もあります。
良くない事が続く時などによく使われる言葉です。
同じ過ちを起こさないよう、
一度目の教訓を生かして対処しましょう。
木下秀吉の答え
『輪廻転生』
教師のコメント
来世もFクラスですか?
次回予告
僕とのぞきと男の友情っ!

↑痛い痛い
~バカテスト解説!~
「二度あることは三度ある」。
対義語は「三度目の正直」でしょうか。
どちらも一般に悪いことが二回続いたときに用いられる諺ですが、昔の人も、三回目は良い方に転がるのか、悪い方に転がるのか、分からなかったようですね。両者がよく知られた諺になるとは、なかなか興味深いですな。
ところで、今回のバカテスト「『物事は繰り返されるものである』を、ことわざで何と言うでしょう。」に対する答えとして「木下秀吉の答え」で秀吉は「輪廻転生」と答えています。
確かに『物事は繰り返されるものである』という点で見れば正解とも言えそうですが、惜しむらくは、ことわざというよりは四字熟語であったところでしょうか。
輪廻転生は、死んだ生き物の魂は滅びぬ、この世に何でもよみがえるさ、という考え方ですが、日本を含めた東洋の文化に深く根付いている思想と言えるでしょう。
私はあまり哲学は詳しくないのでいいかげんなことを言ってるかもしれませんが、私の感覚では、西洋の思想にはあまり輪廻転生の考えは見られないような気がします。やはり、仏教の影響を強く受けてきた東洋に特有の考え方と言えるでしょう。あとはインドのヒンドゥー教か。
~結論~
ラピュタは(ry
<アイキャッチのバカテスト>
アイキャッチのバカテストは、今回はアイキャッチではなく、ED後、Cパート直前に挿入されました。
原作の展開通り、3巻第2問の「強化合宿一日目の日誌」という形でした。
しかし勉強合宿かー。
ウチの高校にはなかったですけども、ガチな進学校にはあるとの噂。
まあ、人間、必要に迫られないと、自ら進んでは勉強しませんからねー(笑)。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック