Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第12問次回予告「得体の知れない集団が我が物顔で振る舞う様子を何と呼ぶ?」 | ホーム | バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第10問次回予告「味噌に足りない栄養素とそれを補うため味噌汁に入れると良い具材は?」>>
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第11問次回予告「幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼ぶ?」
問 以下の問いに答えなさい。
幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼びますか?
姫路瑞希の答え
『幼馴染み』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
姫路さんは幼馴染みはいますか?
若い頃に仲の良かった友人には、一生仲良しでいられる
人がたくさんいます。大人になってからでは得るのが
難しい宝物です。
今のうちに、たくさんの友人を作っておきましょう。
坂本雄二の答え
『おさななじ――うががががががががががが!』
霧島翔子の答え
『いいなづけ』
次回予告
雄二と翔子と幼い思い出

↑姫路瑞希のお料理教室
~バカテスト解説!~
「幼馴染み」ですか、いい響きですね!
確かに、古くからの友人には本音も話しやすいですし、非常に得難い宝物です。
大人になるにつれて、どうしても表面上だけの付き合いも増えてきてしまって、本音ではなく建前で話をしなければならない場面が増えてきてしまう印象です。
常に「コネ」を求めて、ただただ人脈を広げるためだけに仲良くなる、名前を覚えてもらう……。そんな上辺だけの人間関係の取り繕いが私は嫌いですねぇ……。ただのコミュ障かもしれませんが(笑)。
衝撃的だったのは、仲のよい文系の人と話をしていて、その人が「縦や横とのコネクションを作るためにサークルやゼミに参加している」と言っていたことでしょうか。
文系の人には当たり前のことなのかもしれませんが、どうしても自分の感覚だと、サークルやゼミなんかはあくまでも楽しむことが第一であって、自分が楽しみ、また自分と同じ趣味を持った人と交流することで、他人とその楽しみを分かち合うものであるとの認識が強いのです。
コネ作りを一番に掲げてサークルなどに参加するというのは、もちろん楽しんではいるのでしょうが、何かちょっとずれているようにも思ってしまいます。
アレでしょうか、就職面接のときに「テニスサークルの部長をやっていて、サークル内の揉め事を解決しました」なんていうアレをやりたいんでしょうか(笑)。テニサーなんて雨後の筍のごとく大量にあるというのに。
まあそんな古典的な方法を就活でやる人なんていないとは思いますが、実際、このご時世、就活は本当に厳しいらしいですし、やはりコネが重要視されるんでしょうね。
~結論~
俺の幼馴染みが毎朝起こしに来てくれるわけがない。
<アイキャッチのバカテスト>
第10話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第10問】では、原作第4巻第6問のバカテストが掲載されてました。
心理テスト……まあこじつけですな。
しかしまあ、人の心の研究というものは、なかなか面白いですよね。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告幼馴染み
<<バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第12問次回予告「得体の知れない集団が我が物顔で振る舞う様子を何と呼ぶ?」 | ホーム | バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第10問次回予告「味噌に足りない栄養素とそれを補うため味噌汁に入れると良い具材は?」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |