Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第11問次回予告「幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼ぶ?」 | ホーム | バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第9問次回予告「政策に影響を与えるため政治家に働きかける事を何と言う?」>>
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第10問次回予告「味噌に足りない栄養素とそれを補うため味噌汁に入れると良い具材は?」
問 以下の問いに答えなさい。
味噌に足りない栄養素と、それを補うために
味噌汁に入れると良い具材の例を上げなさい。
吉井明久の答え
『ネギ』
教師のコメント
正解です。
他にもタマネギや春菊などのビタミンCが含まれる
野菜が良いでしょう。味噌はビタミンB群が豊富で、
大豆蛋白質も含まれるのでとても健康に良いです。反面、
塩分が多めですので、塩分の取りすぎに注意しましょう。
姫路瑞希の答え
『ビタミンC オレンジ 塩酸』
教師のコメント
それは料理ですか?
次回予告
僕と恋路と恋愛術っ!

↑ハートの片割れ・瑞希サイド
~バカテスト解説!~
味噌といえば、「料理のさしすせそ」において「ソース」にその地位を奪われつつあるものの(?)、日本料理に欠かせない調味料として、今日でも欠かすことのできない食材ですね!
特に、明治になるまで肉をほとんど食べなかった日本人にとって、味噌(の原料である大豆)は貴重なタンパク質の摂取源で、調味料というよりも主食の食材、保存食といった意味合いが強かったようです。
そして味噌汁、今日では日本食ブームに乗って"miso soup"として世界中で食されるようになった料理ですが、足りない栄養素とは……?
何か変な問題です。「味噌に足りない栄養素」と言われれば、そりゃタンパク質とかビタミンB1とかカルシウムとか以外、と答えるしかなくなってしまうので、この問題は「味噌と豆腐だけの味噌汁で摂取できない栄養分を取るための具材の工夫の例とその栄養素を答えなさい」的な問題にすると題意が明白だったかもしれません。
さて、五大栄養素「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」を考えたとき、味噌汁にはどうやら「ビタミン」やら「ミネラル」やらがちょーっと不足してそうですね。
炭水化物が足りない? ご飯でも入れて、ねこまんまにでもしておけ!
というわけで、ビタミン、ミネラルを摂取するために味噌汁に入れるものといったら、野菜・海藻系の食材!
具体的に言えば、ネギやらワカメやらになるわけですな。
人参なんかも一緒に入れると、色どりという点でも綺麗になるかもしれません。
料理は見た目も大事ですからね!
他にも、味噌汁には貝を入れることもありますね。中でもシジミの味噌汁は二日酔いに効くとして重宝されていますね。その効用のほどは意見が分かれるところかもしれませんが、少なくともウコンの摂取よりはよっぽどいいでしょう。
ところで、上で味噌と豆腐だけの味噌汁、なんて書きましたが、味噌汁に豆腐を入れない家庭も普通にあるようで、ちょっとしたカルチャーショックでした。
~結論~
姫路瑞希の答えの「オレンジ」というのは、この流れだとおそらく指示薬の「メチルオレンジ(MO)」のことなんだろうなぁ……。
つまり、「塩酸」で酸性側に大きく偏って、赤色を呈するというわけですね、わかります。
<アイキャッチのバカテスト>
第9話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第9問】では、原作第4巻第1問のバカテストが掲載されてました。
ハートフル(heartful)という単語は和製英語ですね。欧米で使われている例を私はまだ見たことがないのですが……、どうなんでしょう?

↑ハートの片割れ・美波サイド
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告味噌汁栄養
<<バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第11問次回予告「幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼ぶ?」 | ホーム | バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第9問次回予告「政策に影響を与えるため政治家に働きかける事を何と言う?」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |