Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第10問次回予告「味噌に足りない栄養素とそれを補うため味噌汁に入れると良い具材は?」 | ホーム | バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第8問次回予告「入学時の抱負を答えなさい。」>>
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第9問次回予告「政策に影響を与えるため政治家に働きかける事を何と言う?」
問 以下の問いに答えなさい。
団体が政策に影響を与えようと、
政治家に働きかける事を何と言うでしょう。
姫路瑞希の答え
『ロビー活動』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
議員が外部の人間と面会できる控室『ロビー』で
活動していた事から、そう呼ばれています。
島田美波の答え
『合コン?』
教師のコメント
王様だーれだ?
次回予告
僕と恋路と交渉術っ!

↑美波、勉強中です。
~バカテスト解説!~
日本人のいい意味でも悪い意味でも「空気を読む」国民性のせいなのか、日本において「ロビー活動」はあまりメジャーではないように思われますね。
「ロビー活動」とは、問題文にもあるように、何らかの主張を持った個人または団体が、国などの政策に影響を及ぼすべく、政治家や公務員などに働きかけることを言います。
なぜ「ロビー」なのかと言えば、その場所が(欧米では)一般人が政治家に出会える確率が高い場所だったためですね。教師のコメントの解説では「ロビー」は議院に設けられた議員の控室のみを指しているようですが、欧米では、いわゆるホテルのロビーのような、玄関に面していて、ソファーなんかが置いてあるような大きく開放的な明るい空間である「ロビー」においても「ロビー活動」が行われることもあるとか。実際に立ち会ったことはないのでソースは微妙ですが……。日本においては、政治は秘密裏に行われ、利権が複雑に絡み合ったドロドロなものであるようなイメージが強いですが、欧米では割とクリーン?なイメージが持たれているのかもしれませんね。私個人としては、利益団体が政治家に陳情的なものを行う場所としては、真っ先に都内の高級料亭が思い浮かんでしまうのですが、この連想からすれば、「ロビー活動」は「料亭活動」なんて言ってもいいんじゃないでしょうか(笑)。うん、マンガとかの読みすぎかな(笑)。
そんなわけで、欧米では「ロビー活動」が盛んで、ロビー活動を専門に行う人達「ロビイスト」なんてものが普通に存在します。アメリカなんかは、法律でロビイストの登録が義務付けられている、といったようにきちんと制度立っていることから考えても、その影響力の大きさ、重要性が分かりますね。
~結論~
そうだ、選挙行こう!
なんだかんだ言っても、政治家は国民が選ぶものですよね。
<アイキャッチのバカテスト>
第8話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第8問】では、原作第5巻第2問のバカテストが掲載されてました。
ドイツ語というと、日本では元素名(ナトリウムとか、カリウムとか)でお馴染みですが、当のドイツでは、少なくとも大学では化学の授業も英語で行われるなんて話もありますね。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告ロビー活動
<<バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第10問次回予告「味噌に足りない栄養素とそれを補うため味噌汁に入れると良い具材は?」 | ホーム | バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第8問次回予告「入学時の抱負を答えなさい。」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |