fc2ブログ

化学グランプリ2009、2次選考迫る!

化学グランプリ2009二次選考まで、あと1週間少々ですね。

去年も二次選考に参加したという高校生も何人かはいるでしょうが、
ほとんどの人は、今回が初参加でしょう。

ところで、去年(化学グランプリ2008)の二次選考に参加した人は、
コチラ に連絡ください。

1年後に会いましょう!

キーワードは「築地」!

てか、覚えてますかね?

Googleにちゃんと引っかかるようになったんですよ!



さて、今回は、初めて2次選考を進出した高校生のために、2次選考の実験試験とは、どんなものなのかを簡単に語りましょう。

二次選考の問題冊子の表紙に書かれた「実験を安全に行うために」には次のようにあります。


実験室では実験用保護メガネおよび白衣を必ず着用しなさい(保護メガネはメガネの上から着用可能)。薬品の取り扱い・廃棄など、実験上の注意事項は監督者の指示に従いなさい。


保護メガネと白衣は、二次選考終了後貰えるので、旅行カバンを持っていく際は、必ず、その分のスペースを開けておくようにしましょう。
けっこうかさばるゼ。
特に、京都土産でも買っていこうと思っている人は要注意。

ところで現時点では、白衣は、貰っても実験ぐらいにしか役に立たない、と思われますが、
保護メガネは、あなた方高校生が無事に大学に合格した際、引っ越しの時に、ホコリやハウスダストから、目の保護のために使えますよ。(特に、アレルギー性結膜炎の人に有効。)


続いて、「手順および注意」には以下のような注意事項が書いてあります。



1. 実験とレポート作成は同時に進行してよい。全体を合わせて4 時間(12:30~16:30)になるように各自時間配分をしなさい。


加熱時間等を利用して、レポートの書けるところはどんどん書いていきます。
レポートに夢中になるあまり、加熱をしすぎないように注意。

ストップウォッチ付きの腕時計をしていくと便利ですね。
音まで出してしまうと、周囲の人に迷惑ですがね。




2. 12:30 の開始の合図で始め、16:30 の終了の合図で実験・レポートの作成を終え、レポートを提出してください。その後、15 分程度で後片付けを行う。


東大の二次試験(駒場キャンパス、文系)のように、通称「空襲警報」のサイレンで実験終了…というわけではなく、普通に、人間の合図で終わります。

おそらく4時間では、時間はギリギリか、ちょっと足りないぐらいになるでしょうから、自分の書きたいことをすべて書き切るために、時間配分は重要です。




3. 実験中、実験操作、実験室でのマナー等、監督者の指示に従わない場合は実験室から退去させることがある。この場合、二次選考の得点は0 点となる。


よっぽど変なことをしない限りは0点にはならないでしょう。




4. 実験は各自で行いなさい。他の人の実験操作を参考にしてはならない。


「試験開始」の合図の後、二次試験に進出した高校生たちは、一斉に問題冊子を開き、問題文を熟読するわけですが、なかなか皆、実験に取り掛かりません(笑)。

周囲を気にしてはいけません!

特に、最初に無機分析系の問題が来た場合、試薬瓶の数が限られている関係上、機先を制する方が得です。出遅れると時間のロスにつながります。

試験時間が4時間と短いわけですから、テキパキと行動しなければなりません。


しかし、これの裏をとると、
パニクって、どうしても何をしていいか分からなくなったときは、こっそりと周囲をうかがいましょう。
たいてい、皆が同じ行動をとるハズですから、なんとなく、何をやるべきか見えてくるかもしれません。

もちろん皆が分かってなかったら意味ないですが(笑)。




5. 実験の経過・結果は、鉛筆またはシャープペンを用いて記録しなさい。レポート冊子の破損・汚損があっても交換は行わないので注意をして記入しなさい。


要は、水に濡らしたり、薬品をこぼしたり、バーナーで燃やしたりしないように、ということ。

特に、水濡れには注意。




6. レポート冊子1 ページ目には、座席番号と氏名を記入しなさい。
7. レポート冊子を提出する際には、指定された箇所をホッチキス止めしなさい。


まさか偽名を使う人はいないでしょう。

駿台で「河合 太郎」、
河合で「駿台 学」、と書くくらいタブーです。

ホッチキス止めは、私の記憶が正しければ、試験終了後に一斉にしたような気がします。




8. 途中で気分が悪くなった場合やトイレに行きたくなった場合には、監督者に申し出なさい。


二次試験当日までの体調管理はちゃんとしておくこと!
トイレもきちんと、実験開始前に済ましておくこと!

二次試験の実験中の4時間のうちに、トイレに行って時間をロスするのは致命的。

とはいえ、どうしても行きたいときはためらわず、手早く。




9. 実験に使用した試薬類、廃液・ろ紙は決して流しに捨てずに、所定の廃液タンクおよび回収ボックスに廃棄すること。


流しに捨てたら、二次試験の点数は0点でしょうね、そりゃ。
大き目のビーカーにでも廃液はまとめておいて、後でまとめて捨てに行く。



次回は、あと1週間でできる超最小限の二次対策を。
まあ、ほとんどの人は、大学受験の勉強をしていることでしょうし。
まさか、ドラクエとかモンハンとかしてないでしょうね?

特に、夏休みの宿題を放棄、などしないように!
時間はループせずに、そのまま新学期を迎えることになりますよ。


にほんブログ村 科学ブログ 化学へ
にほんブログ村

↑応援のクリックをよろしくお願いします。
 


まふまふからのささやかな追記です。

二次の会場は今年は京大でしたね。

無駄に広いのはどこの大学でも同じですが、ひとつだけ。

京大は、京都駅から相当遠いです。

大部分の方がバス(206番)に乗ると思いますが、30分は少なくとも、いや、それを下回ることは無いと思ってもらって構いません。

それから、万が一案内書に本当に206番のバスを利用するよう書かれていたらですが、京都駅で50mの行列は覚悟しておいて下さい。

土日なので、観光客がゴミ…
すごく多いです。

とにかく、時間に余裕を持って下さいね。

京都は熱いですよ…水分補給を怠らないように。

ではっ
スポンサーサイト



テーマ : 化学 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 化学グランプリ二次選考築地

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

Chemquiry

Author:Chemquiry
 
化学の探求 ~Chemquiry~ ブログへようこそ!

Chemquiry・本家HPはこちら!


このブログは、悠久の彼方へと旅立った、かつての部員を偲びながら、

私「部長」が、「化学グランプリ」や「化学オリンピック」を中心とした化学的話題を提供しつつ、

なぜか『バカとテストと召喚獣』などのアニメについて学術的(笑)にツッコんでいっちゃう、意味不明なブログ

……なのですが、結構本人はマジメにやってるのでした。


でも、やっぱりメインは化学なんだなあ(↓)

にほんブログ村 科学ブログ 化学へ
 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ