Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<センター化学、まあ奇問は出ないか。 | ホーム | バカテスト解説!(7巻第4問) 数学的帰納法、それは人生そのもの。>>
バカテスト解説!(8巻最終問題) モンキーハンティング、略して「モンハン」
バカテスト解説&間違い直し! 第26弾!
モンハンの新作が月の初めに発売され、また廃人を量産してるんだろうなぁ、と思いつつバカテスト解説。
今回は「モンキーハンティング」、つまり「モンハン」ですね!
8巻の最終問題(第6問)です。
記事本文はコチラ。
「モンキーハンティング」とは、「サルゲッチュ」とも呼ばれる物理実験問題で、銃の発射と同時に木から自由落下し始めるサルに弾丸を衝突させるためには、どのような初速度や角度の条件が必要なのかを求める問題です。
モンキーハンティングにおいては、ハンターがどんな高さにいようと(例えサルよりも高い位置にいても)最初に銃口をサルの方向に向けておけば、サルに弾丸を当てることができるよ、というのがこの問題の解になるわけですが、これをニュートンの運動方程式から導出する、というのが今回のバカテスト解説の主眼です。
今回のバカテストに登場するのはモンキーハンティングにおけるθ=0 の場合です。サルと同じ高さから銃を撃ってますからね。
それにしても、サルは弾丸が接近しているものの「緊急回避」をすることもできずに、重力のなすがまま自由落下するしかないのです。空中では身動きが取れないから安易に飛び上がるべきではない、とはよく言ったものです。
そんなモンキーハンティングですが、実験装置で再現しようとすると、これがなかなか難しい。
実際の実験で用いる物体は質点(大きさを持たないただの点)ではなく大きさを持った剛体なのだから、当てやすくなるかと思いきや、実際には二次元方向だけではなく「奥行き」という三次元目の方向が出現するがために当たらなくなってしまったり、そもそも二次元方向さえも合わなかったり、と散々ですね。
でも、ハンティングに成功したときのカーンという爽快な音はなかなかのものですよ。

↑応援のクリックをお願いします!
モンハンの新作が月の初めに発売され、また廃人を量産してるんだろうなぁ、と思いつつバカテスト解説。
今回は「モンキーハンティング」、つまり「モンハン」ですね!
8巻の最終問題(第6問)です。
記事本文はコチラ。
「モンキーハンティング」とは、
モンキーハンティングにおいては、ハンターがどんな高さにいようと(例えサルよりも高い位置にいても)最初に銃口をサルの方向に向けておけば、サルに弾丸を当てることができるよ、というのがこの問題の解になるわけですが、これをニュートンの運動方程式から導出する、というのが今回のバカテスト解説の主眼です。
今回のバカテストに登場するのはモンキーハンティングにおけるθ=0 の場合です。サルと同じ高さから銃を撃ってますからね。
それにしても、サルは弾丸が接近しているものの「緊急回避」をすることもできずに、重力のなすがまま自由落下するしかないのです。空中では身動きが取れないから安易に飛び上がるべきではない、とはよく言ったものです。
そんなモンキーハンティングですが、実験装置で再現しようとすると、これがなかなか難しい。
実際の実験で用いる物体は質点(大きさを持たないただの点)ではなく大きさを持った剛体なのだから、当てやすくなるかと思いきや、実際には二次元方向だけではなく「奥行き」という三次元目の方向が出現するがために当たらなくなってしまったり、そもそも二次元方向さえも合わなかったり、と散々ですね。
でも、ハンティングに成功したときのカーンという爽快な音はなかなかのものですよ。

↑応援のクリックをお願いします!
スポンサーサイト
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
<<センター化学、まあ奇問は出ないか。 | ホーム | バカテスト解説!(7巻第4問) 数学的帰納法、それは人生そのもの。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |