fc2ブログ

化学グランプリ2010 第3問(有機化学)解説

第3問 有機金属化合物を利用した炭素―炭素結合形成反応


<凡例>
問○ 分野・テーマ (独断と偏見による難易度評価)
 解法。コメント。

問1 無極性分子を探せ! (易)

 双極子モーメントを合成していくわけですが、まあ有名題なので大丈夫でしょう。


問2 グリニャール試薬の極性 (易)

 問1と問2の間の文章を読むと、答えがきちんと書いてある(爆)ので、グリニャール試薬を知らなくても、ぜひ正解してほしいところです。

 電気陰性度に着目して考えるわけですが、これを間違えると後の問題が解けないような……?

 逆に後の文章から遡って解答することもできるかも。

 
問3 カルボニル基の極性とアルコキシド (やや易)

 カルボニル基( >C=O )の極性は、化学グランプリ2007に登場したアルドール反応についても言えますが、炭素―炭素結合を作る上で非常に重要なポイントですね!

 ウは知識問題ですね。おそらくエーテルかアルコキシドで迷うところでしょうか?

 エーテルは、R-O-R' で表される化合物で、RやR'は、少なくともOの隣の原子は炭素じゃないと困りますね。

 アルコキシドは、アルコールの陰イオンです。R-O-ですね。あまり聞き慣れないかもしれませんが、有機の最初の方でメタノール、エタノールにナトリウムをぶち込むと水素が出てくる、という反応のおまけとして、ナトリウムメトキシド、エタノールエトキシドという名前を聞いたことがあるかもしれません。


問4 グリニャール試薬の有名反応 (やや易)
問5 グリニャール試薬によるエチレンオキシドの開環 (やや易)
問6 ニッケル錯体を触媒として用いたカップリング反応の考察1 (易)
問7 ニッケル錯体を触媒として用いたカップリング反応の考察2 (易)
問8 ニッケル錯体を触媒として用いたポリアレーンの合成 (やや難)

これらの問題は図を大きく表示したいので、Chemquiry本部の方へ移動します。

コチラからどうぞ!


↓よりよい解法作成のために、応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 化学へ
にほんブログ村
 
スポンサーサイト



テーマ : 化学 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 化学グランプリグリニャール試薬極性アルコキシド

コメント

No title

エーテルは、R-O-R'では?

Re: No title

> エーテルは、R-O-R'では?

失礼、ボケてましたね。訂正しました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

プロフィール

Chemquiry

Author:Chemquiry
 
化学の探求 ~Chemquiry~ ブログへようこそ!

Chemquiry・本家HPはこちら!


このブログは、悠久の彼方へと旅立った、かつての部員を偲びながら、

私「部長」が、「化学グランプリ」や「化学オリンピック」を中心とした化学的話題を提供しつつ、

なぜか『バカとテストと召喚獣』などのアニメについて学術的(笑)にツッコんでいっちゃう、意味不明なブログ

……なのですが、結構本人はマジメにやってるのでした。


でも、やっぱりメインは化学なんだなあ(↓)

にほんブログ村 科学ブログ 化学へ
 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ