Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<アニメ「バカとテストと召喚獣」第10問(第10話)―第11問の次回予告 | ホーム | 東大化学2010 有機の構造決定問題はいきなり答えが分かる!>>
アニメ「バカとテストと召喚獣」第9問(第9話)―第10問の次回予告
【第10問】
問 以下の問いに答えなさい。
『少年探偵団』や『怪人二十面相』を世に送り出した、
日本の小説家の名前を答えなさい。
姫路瑞希の答え
『江戸川乱歩』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
江戸川乱歩は、大正から昭和にかけて活躍した、
推理小説を得意とした小説家で、アメリカの文豪、
エドガー・アラン・ポーの名にちなんだペンネームです。
日本推理作家協会初代理事長であることを有名です。
吉井明久の答え
『犯人はこの中にいる!』
教師のコメント
先生ではありません
次回予告
模試と怪盗とラブレター

↑電車の中でこれをやると捕まる恐れがあります。
皆さんも注意しましょう。
てか、吉井玲姉さんは、Eクラスだったんですね。
~バカテスト解説!~
『怪人二十面相』よりも、『少年探偵団』の方を先に出すということは、やはり『名探偵コナン』を意識したのか?
なんて思いましたが、シリーズ名としては、「江戸川乱歩・少年探偵シリーズ」なのか、あれは。
そんな「江戸川乱歩・少年探偵シリーズ」の第1作目が『怪人二十面相』であり、第2作目が『少年探偵団』なわけですが、「江戸川コナン」=「江戸川乱歩」+「コナン・ドイル」から、江戸川乱歩の名前を初めて知った、という人も、視聴層的には多いのかもしれません。
さて、『名探偵コナン』には、『怪人二十面相』ネタが主に登場人物を中心に用いられていることは有名です。
『怪人二十面相』において、
名探偵は、「毛利小五郎」ではなく、「明智小五郎」ですし、
活躍する「少年探偵団」は、そのまんまの名前ですね。(規模とか、その他もろもろの設定は異なりますが)
そういや、1作目で被害にあうのは、「木下秀吉」ではなく、「羽柴壮太郎」でしたっけ。
なお、現在では、江戸川乱歩賞は推理小説作家への登竜門ですね。
~結論~
真実はいつも一つ?
~~~~
第9話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第6問】では、
原作第2巻第2問のバカテストが掲載されてましたね。
バルト3国は、3つの国をひとくくりにされてしまうことが多いけれど、実は民族構成とか、言語系統とかが結構違うんだよ、ということを言いたいのですが、まとめてる時間が無ぇーー!!
~~~~
来週も忙しい。。。
第11問次回予告のバカテスト解説は、金曜日頃になる予定です。
~~~~
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
『少年探偵団』や『怪人二十面相』を世に送り出した、
日本の小説家の名前を答えなさい。
姫路瑞希の答え
『江戸川乱歩』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
江戸川乱歩は、大正から昭和にかけて活躍した、
推理小説を得意とした小説家で、アメリカの文豪、
エドガー・アラン・ポーの名にちなんだペンネームです。
日本推理作家協会初代理事長であることを有名です。
吉井明久の答え
『犯人はこの中にいる!』
教師のコメント
先生ではありません
次回予告
模試と怪盗とラブレター

↑電車の中でこれをやると捕まる恐れがあります。
皆さんも注意しましょう。
てか、吉井玲姉さんは、Eクラスだったんですね。
~バカテスト解説!~
『怪人二十面相』よりも、『少年探偵団』の方を先に出すということは、やはり『名探偵コナン』を意識したのか?
なんて思いましたが、シリーズ名としては、「江戸川乱歩・少年探偵シリーズ」なのか、あれは。
そんな「江戸川乱歩・少年探偵シリーズ」の第1作目が『怪人二十面相』であり、第2作目が『少年探偵団』なわけですが、「江戸川コナン」=「江戸川乱歩」+「コナン・ドイル」から、江戸川乱歩の名前を初めて知った、という人も、視聴層的には多いのかもしれません。
さて、『名探偵コナン』には、『怪人二十面相』ネタが主に登場人物を中心に用いられていることは有名です。
『怪人二十面相』において、
名探偵は、「毛利小五郎」ではなく、「明智小五郎」ですし、
活躍する「少年探偵団」は、そのまんまの名前ですね。(規模とか、その他もろもろの設定は異なりますが)
そういや、1作目で被害にあうのは、「木下秀吉」ではなく、「羽柴壮太郎」でしたっけ。
なお、現在では、江戸川乱歩賞は推理小説作家への登竜門ですね。
~結論~
真実はいつも一つ?
~~~~
第9話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第6問】では、
原作第2巻第2問のバカテストが掲載されてましたね。
バルト3国は、3つの国をひとくくりにされてしまうことが多いけれど、実は民族構成とか、言語系統とかが結構違うんだよ、ということを言いたいのですが、まとめてる時間が無ぇーー!!
~~~~
来週も忙しい。。。
第11問次回予告のバカテスト解説は、金曜日頃になる予定です。
~~~~
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
<<アニメ「バカとテストと召喚獣」第10問(第10話)―第11問の次回予告 | ホーム | 東大化学2010 有機の構造決定問題はいきなり答えが分かる!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
(アニメ感想) バカとテストと召喚獣 第9話 「キスとバストとポニーテール」
バカとテストと召喚獣 第2巻 [Blu-ray]クチコミを見る
「姉萌え」っていうジャンルがあるみたいだけど、私にとっては「妹萌え」よりもこっちの方がずっと理解出来るかな。
*一週間のアニメを濃く熱く語るラジオ、毎週水曜日と金曜日の夜11時から放送の「ピッコロのら?...
| ホーム |