Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<プラグマティズム(Pragmatism)とは何だろうか? | ホーム | バカテスト解説!(英語・2-8) "Mother"から"M"を取ったら…>>
バカテスト解説!(化学・4-4) ファン・デル・ワールス力
バカテスト解説&間違い直し! 第6弾!
『バカとテストと召喚獣』の中でも、どうも作者の井上堅二氏がだいぶお疲れになっている4巻の問題です。
しかし今回は、問題自体でも、姫路さんの模範解答に対してでもなく、「教師のコメント」に対するツッコミです。
このテストは化学の問題のはずなのですが、一体、何の科目の教師がコメントしてるんでしょうね?
記事本文はコチラ。
現行課程の化学の教科書においては、
{分子間力}={ファンデルワールス力}ではなく、
{分子間力}⊃{ファンデルワールス力}という書き方になってますね。
これが、「分子間力」と「ファンデルワールス力」の違いに関する最も簡単な説明でしょう。
つまり、「分子間力が働くこと」は「ファンデルワールス力が働くこと」に対する必要条件であるが、十分条件ではない、ということです(?)ね!
(センターの数学I・Aで間違うとしたら、「集合と論理」のとこだぞ!気をつけろ!受験生!)
すなわち、
「ファンデルワールス力」、「水素結合」等々をすべてひっくるめて「分子間力」という。
「ファンデルワールス力」は「分子間力」の一種、ということだ。
教科書に沿って授業をするのが教師なら、ちゃんと守らないとね。
ま、化学の教科書が必ずしも正しいかと言うと……。
まあそれはともかく、ファン・デル・ワールス(1910年ノーベル物理学賞)の業績が素晴らしいがために、
「分子間力」をまとめて「ファンデルワールス力」と言ってしまう風習もありますが、やはり「分子間力」に関しては、「ファンデルワールス力」、「水素結合」などと分類されるべきでしょう。
力が生じる仕組みが若干異なるわけですしね。
なお、「ワンダーフォーゲル力」は、
「山」と「自然を愛する人々」の間に働く力、なのか
「自然を愛する人々」と「自然を愛する人々」の間に働く力、なのかが
まだ解明されていません(笑)が、
今回は、バカテスト本文に倣って、後者ということにしましょう(笑)。

にほんブログ村
↑応援のクリックをお願いします!
『バカとテストと召喚獣』の中でも、どうも作者の井上堅二氏がだいぶお疲れになっている4巻の問題です。
しかし今回は、問題自体でも、姫路さんの模範解答に対してでもなく、「教師のコメント」に対するツッコミです。
このテストは化学の問題のはずなのですが、一体、何の科目の教師がコメントしてるんでしょうね?
記事本文はコチラ。
現行課程の化学の教科書においては、
{分子間力}={ファンデルワールス力}ではなく、
{分子間力}⊃{ファンデルワールス力}という書き方になってますね。
これが、「分子間力」と「ファンデルワールス力」の違いに関する最も簡単な説明でしょう。
つまり、「分子間力が働くこと」は「ファンデルワールス力が働くこと」に対する必要条件であるが、十分条件ではない、ということです(?)ね!
(センターの数学I・Aで間違うとしたら、「集合と論理」のとこだぞ!気をつけろ!受験生!)
すなわち、
「ファンデルワールス力」、「水素結合」等々をすべてひっくるめて「分子間力」という。
「ファンデルワールス力」は「分子間力」の一種、ということだ。
教科書に沿って授業をするのが教師なら、ちゃんと守らないとね。
ま、化学の教科書が必ずしも正しいかと言うと……。
まあそれはともかく、ファン・デル・ワールス(1910年ノーベル物理学賞)の業績が素晴らしいがために、
「分子間力」をまとめて「ファンデルワールス力」と言ってしまう風習もありますが、やはり「分子間力」に関しては、「ファンデルワールス力」、「水素結合」などと分類されるべきでしょう。
力が生じる仕組みが若干異なるわけですしね。
なお、「ワンダーフォーゲル力」は、
「山」と「自然を愛する人々」の間に働く力、なのか
「自然を愛する人々」と「自然を愛する人々」の間に働く力、なのかが
まだ解明されていません(笑)が、
今回は、バカテスト本文に倣って、後者ということにしましょう(笑)。

にほんブログ村
↑応援のクリックをお願いします!
スポンサーサイト
<<プラグマティズム(Pragmatism)とは何だろうか? | ホーム | バカテスト解説!(英語・2-8) "Mother"から"M"を取ったら…>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
> バカテスト4-4で、姫路さんの答えは「分子間力」が正解ではないか。
ああ、ホントだ! すみません!
問題をいじくろうと思っていて、すっかり忘れていました!
ご指摘ありがとうございます。
※以下、今回の事故が起こった原因についての考察です。読み飛ばしてください(爆
「分子で構成された固体や液体」…?
分子結晶のことかなぁ…。
液体…? 水が入るとめんどいなぁ…。
気体はなぜ入らんのんやろか…。
なんや、訳分からんくなってきたわ。
まあいいや、後で何とかしよ。
姫路瑞希の答え→ファンデルワールス力
ふーん。
教師のコメント→別名、分子間力と言います。
あー、こりゃあかんなー。明らかなミスやな。
よし、ツッコンどこ。
ん?ワンダーフォーゲル力?
おもろいなー。
何か、えー画像でも作って貼り付けとこ。
画像…画像…っと。
そして、そのまま完全に問題のことは忘れた(爆)
しかしそれではいけないので、
今回、「問題の訂正」という形で対応させていただきました。
「ドライアイスや、ナフタレン、ヨウ素の分子結晶」と限定すれば、「水素結合」の可能性は排除できるんちゃうかな、と思います。
ご指摘ありがとうございました。
ああ、ホントだ! すみません!
問題をいじくろうと思っていて、すっかり忘れていました!
ご指摘ありがとうございます。
※以下、今回の事故が起こった原因についての考察です。読み飛ばしてください(爆
「分子で構成された固体や液体」…?
分子結晶のことかなぁ…。
液体…? 水が入るとめんどいなぁ…。
気体はなぜ入らんのんやろか…。
なんや、訳分からんくなってきたわ。
まあいいや、後で何とかしよ。
姫路瑞希の答え→ファンデルワールス力
ふーん。
教師のコメント→別名、分子間力と言います。
あー、こりゃあかんなー。明らかなミスやな。
よし、ツッコンどこ。
ん?ワンダーフォーゲル力?
おもろいなー。
何か、えー画像でも作って貼り付けとこ。
画像…画像…っと。
そして、そのまま完全に問題のことは忘れた(爆)
しかしそれではいけないので、
今回、「問題の訂正」という形で対応させていただきました。
「ドライアイスや、ナフタレン、ヨウ素の分子結晶」と限定すれば、「水素結合」の可能性は排除できるんちゃうかな、と思います。
ご指摘ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |