Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
<<化学グランプリ2009 第1問(基礎化学) 解説 | ホーム | 化学グランプリ2009、はじまる>>
化学グランプリ2009 講評&分析
<総括>
難易度(昨年比): 昨年並
分量(昨年比): 昨年並
<総論>
第1問、易化。
第2問、やや易化。
第3問、去年と同じくらい。
第4問、まあ昨年比なら、難化。(かつての難易度には及ばない)
全部あわせて、昨年並かな。
大問内も、後に進むほど難しくなっていく…と見せかけて、
間に超簡単な問題が挟まっていたりする。
ま、当然と言えば、当然かもしれないが、
私立系が公立よりも、
高3が、高2以下よりも、
より有利に働くような問題。
また、背景知識をあらかじめ持っていれば、非常に有利に働く。
(特に、第2問の有機!)
で、今回の化学グランプリ2009の問題は、
ひっかけ問題も、ほぼないに等しく、
計算問題もそれほど難しくなく、
問題の前後に大量にヒントが散りばめられていたので、
「できる」人には、本気で満点を狙えるラインナップでしょう。
もしかすると、去年より、一次突破最低点は上がるかもしれませんね。
<一次選考突破への学習対策>
背景知識を増やす。
→ 一次試験 突破のための攻略法・概説版
あと、大学受験の化学の勉強も、有効かと。
(ただし、アホな化学の問題を出す大学の問題はたくさん解いても実力はつかない。K大←京都じゃないよ、とか。)
では、次回から設問別の分析をば。

にほんブログ村
↑応援のクリックをよろしくお願いします!
難易度(昨年比): 昨年並
分量(昨年比): 昨年並
<総論>
第1問、易化。
第2問、やや易化。
第3問、去年と同じくらい。
第4問、まあ昨年比なら、難化。(かつての難易度には及ばない)
全部あわせて、昨年並かな。
大問内も、後に進むほど難しくなっていく…と見せかけて、
間に超簡単な問題が挟まっていたりする。
ま、当然と言えば、当然かもしれないが、
私立系が公立よりも、
高3が、高2以下よりも、
より有利に働くような問題。
また、背景知識をあらかじめ持っていれば、非常に有利に働く。
(特に、第2問の有機!)
で、今回の化学グランプリ2009の問題は、
ひっかけ問題も、ほぼないに等しく、
計算問題もそれほど難しくなく、
問題の前後に大量にヒントが散りばめられていたので、
「できる」人には、本気で満点を狙えるラインナップでしょう。
もしかすると、去年より、一次突破最低点は上がるかもしれませんね。
<一次選考突破への学習対策>
背景知識を増やす。
→ 一次試験 突破のための攻略法・概説版
あと、大学受験の化学の勉強も、有効かと。
(ただし、アホな化学の問題を出す大学の問題はたくさん解いても実力はつかない。K大←京都じゃないよ、とか。)
では、次回から設問別の分析をば。

にほんブログ村
↑応援のクリックをよろしくお願いします!
スポンサーサイト
<<化学グランプリ2009 第1問(基礎化学) 解説 | ホーム | 化学グランプリ2009、はじまる>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |