Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
いよいよ明日は、化学グランプリ2011
いよいよ明日(海の日)は、化学グランプリですね!
バカテスト目当てでこのブログに来ている人は???状態になるかもしれませんが、全国高校化学グランプリとは、簡単に言えば、化学の甲子園です。全国各地の高校生が、化学の点数をもとに召喚獣を召喚し、激しいバトルを繰り広げます(嘘)。ちなみに、武器は百円電卓です。
このブログは主に
1. 化学グランプリ(明日から)
2. 化学オリンピック(開催中)
3. バカテスト解説
4. 東大化学
からなるのですが、今季は1~3が被ってカオスな事態が生じております。バカテスの記事の間に化学グランプリの記事が挟まる事態になりますが、まあ、あまり気にせずに読んで頂ければと思います。
ちなみに、東大化学を扱っておきながら京大化学を扱っていないのは、京大化学が面倒な問題だからです←
さて、今年の化学グランプリでは何が出題されるかなー
去年あった化学的なビッグイベントといえば、やはり日本人のノーベル化学賞受賞ですが、流石にクロスカップリングは出題には適さないかな……。有機合成系の問題といえば、化学グランプリ2007が思いつきますが、まあ流石にあれほど難しい問題は出ないでしょう。でも今年からマークなんだよなぁ……。
そういえば、化学グランプリ2010も有機合成チックな問題でしたね。
あと、今年2011年は「世界化学年」ですね!
世界化学年は、マリ・キュリーによるノーベル化学賞受賞から100年、また、やたらと長い命名則を作ったことで有名なIUPACの設立100年を記念した年です。
まあ「この有機分子のIUPAC名は次のうちどれでしょう」とか「このIUPAC名の分子は次のうちどれでしょう」とかいったような、つまらない問題は出ないで欲しいと思っていますが(←ここでフラグを立てます。)万が一出てもいいように、分岐鎖アルカンにちょっとした置換基がくっついたやつぐらいまでの命名法は見ておいてもいいかもしれません。
さて、キュリー夫人の方ですが、キュリー夫人の業績といえば、放射能の研究、特にラジウムとポロニウムについてですね。放射能だなんて、まさに最近のトレンドではないですか!
α崩壊とかβ崩壊とかの基礎知識について聞いたり、エネルギーとか放射能の量を計算させたりしても面白いですが、これは化学の問題というよりも、むしろ物理の問題ですね(汗)。
さて、どうでもいい考察をしてきましたが、まあ、なんだかんで、結晶と電池のどちらかは出るんじゃないかと勝手な予想をしてみます。なぜなら問題が作りやすいからです(爆)。
といったように、テキトーなことを書いてきましたが、あんまり焦らずに、化学グランプリを楽しんできてください。
あ、マーク式問題は、分からなくても必ず何かにマークするのを忘れないように(笑)。
↓ついでにクリックで応援をお願いします!

にほんブログ村
バカテスト目当てでこのブログに来ている人は???状態になるかもしれませんが、全国高校化学グランプリとは、簡単に言えば、化学の甲子園です。全国各地の高校生が、化学の点数をもとに召喚獣を召喚し、激しいバトルを繰り広げます(嘘)。ちなみに、武器は百円電卓です。
このブログは主に
1. 化学グランプリ(明日から)
2. 化学オリンピック(開催中)
3. バカテスト解説
4. 東大化学
からなるのですが、今季は1~3が被ってカオスな事態が生じております。バカテスの記事の間に化学グランプリの記事が挟まる事態になりますが、まあ、あまり気にせずに読んで頂ければと思います。
ちなみに、東大化学を扱っておきながら京大化学を扱っていないのは、京大化学が面倒な問題だからです←
さて、今年の化学グランプリでは何が出題されるかなー
去年あった化学的なビッグイベントといえば、やはり日本人のノーベル化学賞受賞ですが、流石にクロスカップリングは出題には適さないかな……。有機合成系の問題といえば、化学グランプリ2007が思いつきますが、まあ流石にあれほど難しい問題は出ないでしょう。でも今年からマークなんだよなぁ……。
そういえば、化学グランプリ2010も有機合成チックな問題でしたね。
あと、今年2011年は「世界化学年」ですね!
世界化学年は、マリ・キュリーによるノーベル化学賞受賞から100年、また、やたらと長い命名則を作ったことで有名なIUPACの設立100年を記念した年です。
まあ「この有機分子のIUPAC名は次のうちどれでしょう」とか「このIUPAC名の分子は次のうちどれでしょう」とかいったような、つまらない問題は出ないで欲しいと思っていますが(←ここでフラグを立てます。)万が一出てもいいように、分岐鎖アルカンにちょっとした置換基がくっついたやつぐらいまでの命名法は見ておいてもいいかもしれません。
さて、キュリー夫人の方ですが、キュリー夫人の業績といえば、放射能の研究、特にラジウムとポロニウムについてですね。放射能だなんて、まさに最近のトレンドではないですか!
α崩壊とかβ崩壊とかの基礎知識について聞いたり、エネルギーとか放射能の量を計算させたりしても面白いですが、これは化学の問題というよりも、むしろ物理の問題ですね(汗)。
さて、どうでもいい考察をしてきましたが、まあ、なんだかんで、結晶と電池のどちらかは出るんじゃないかと勝手な予想をしてみます。なぜなら問題が作りやすいからです(爆)。
といったように、テキトーなことを書いてきましたが、あんまり焦らずに、化学グランプリを楽しんできてください。
あ、マーク式問題は、分からなくても必ず何かにマークするのを忘れないように(笑)。
↓ついでにクリックで応援をお願いします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |