Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
東大後期足切りボーダー2011
東大受験まとめサイトが出来そうで出来ない現状。
まとめサイトを作成中の一派の一人である私としては、取りあえずデータを上げておかなければと思った次第。
(追記:できました。『東大受験まとめサイト』)
東大後期足切りボーダー点(2009-)
2009
|S/V|*K*|*Y*|*T*|real|
|705|708|704|705|*707|
|*+2|*-1|*+3|*+2|
2010
|S/V|*K*|*Y*|*T*|real|
|695|698|700|700|*701|
|*+6|*+3|*+1|*+1|
2011
|S/V|*K*|*Y*|*T*|
|715|714|720|715|
<凡例>
1行目:いわゆる「センターリサーチ」を行っている予備校各社
S/V:駿台・ベネッセ
K:河合
Y:代ゼミ
T:東進
real:現実
2行目:センターリサーチにおける第一次選抜底点
(いわゆる足切り点)
3行目:実際の足切り点が予想点と比べてどうだったか。マイナスの方が受験生的にはうれしい。
※このデータから読み取れること
・センターリサーチ4社の底点予想の最大値を、実際の足切り点が上回ることもある。
・最終的に出願先を決めるのは自分自身。親でも先生でもない。
※センターリサーチの背景
・各社により調査母体が全く異なる。
・現役生は学校でまとめて提出。このとき、駿台と河合(と代ゼミ)のセンターリサーチを受ける場合がほとんど。東進(ry
・浪人生は、自分の通う予備校のセンターリサーチはもちろんだが、やはり駿台、河合、(私大を受ける場合は代ゼミ)のセンターリサーチを受ける場合がほとんど。t(ry
・東大を受ける気がまったくないのに、東大を志望欄に書き込む輩が一定数存在する。
→模試でも顕著。センターリサーチとはあまり関係がないが、東大阪大(ひがし・おおさかだい、東大・阪大=とうだい・はんだい、と読めることから)、デジタルハリウッド大学、上智大学神学部などはネタで書き込む輩がいるので注意が必要。)
・東大に行きたいけれど、心の内では東工大とか阪大とかに心のベクトルが向いている人も東大を志望欄に書き込む。
・東大←→京大で揺れ動いている人も東大を志望欄に書き込む。
(東大前期の場合。センターで爆死すると、京大理学部へ志望変更する場合も)
・東大はセンターの比率が低いので、センターが爆死すると、阪大→東大へ志望変更なんてのもあり得る。もっとも2次の出題傾向が異なるが。
・東大後期は、センターは足切りのみに使用し、2次試験には影響しない。
・東大後期に関しては、京大前期からの流入がある可能性がある。
→しかし、予備校の調査によれば、東大後期の受験者の圧倒的大部分は東大前期との併願である、とのこと。京大前期組は、阪大や東工大後期に大部分が流れている模様。
・以上の様々な条件、各種パラメータ、すなわち、受験生の心理状況、センターの平均点推移、冬アニメは面白いか、ニンテンドー3DSの発売日(2/26:国立大入試2日目)、なども考慮して各予備校は足切り予想点を発表している(?)。
・要するに、よく分からない(爆)
というわけで、繰り返すけれども、
最終的に出願先を決めるのは自分自身。親でも先生でもない。
頑張れ、受験生!
東大受験まとめサイトも公開に至った暁にはよろしくお願いしますね。
まとめサイトを作成中の一派の一人である私としては、取りあえずデータを上げておかなければと思った次第。
(追記:できました。『東大受験まとめサイト』)
東大後期足切りボーダー点(2009-)
2009
|S/V|*K*|*Y*|*T*|real|
|705|708|704|705|*707|
|*+2|*-1|*+3|*+2|
2010
|S/V|*K*|*Y*|*T*|real|
|695|698|700|700|*701|
|*+6|*+3|*+1|*+1|
2011
|S/V|*K*|*Y*|*T*|
|715|714|720|715|
<凡例>
1行目:いわゆる「センターリサーチ」を行っている予備校各社
S/V:駿台・ベネッセ
K:河合
Y:代ゼミ
T:東進
real:現実
2行目:センターリサーチにおける第一次選抜底点
(いわゆる足切り点)
3行目:実際の足切り点が予想点と比べてどうだったか。マイナスの方が受験生的にはうれしい。
※このデータから読み取れること
・センターリサーチ4社の底点予想の最大値を、実際の足切り点が上回ることもある。
・最終的に出願先を決めるのは自分自身。親でも先生でもない。
※センターリサーチの背景
・各社により調査母体が全く異なる。
・現役生は学校でまとめて提出。このとき、駿台と河合(と代ゼミ)のセンターリサーチを受ける場合がほとんど。東進(ry
・浪人生は、自分の通う予備校のセンターリサーチはもちろんだが、やはり駿台、河合、(私大を受ける場合は代ゼミ)のセンターリサーチを受ける場合がほとんど。t(ry
・東大を受ける気がまったくないのに、東大を志望欄に書き込む輩が一定数存在する。
→模試でも顕著。センターリサーチとはあまり関係がないが、東大阪大(ひがし・おおさかだい、東大・阪大=とうだい・はんだい、と読めることから)、デジタルハリウッド大学、上智大学神学部などはネタで書き込む輩がいるので注意が必要。)
・東大に行きたいけれど、心の内では東工大とか阪大とかに心のベクトルが向いている人も東大を志望欄に書き込む。
・東大←→京大で揺れ動いている人も東大を志望欄に書き込む。
(東大前期の場合。センターで爆死すると、京大理学部へ志望変更する場合も)
・東大はセンターの比率が低いので、センターが爆死すると、阪大→東大へ志望変更なんてのもあり得る。もっとも2次の出題傾向が異なるが。
・東大後期は、センターは足切りのみに使用し、2次試験には影響しない。
・東大後期に関しては、京大前期からの流入がある可能性がある。
→しかし、予備校の調査によれば、東大後期の受験者の圧倒的大部分は東大前期との併願である、とのこと。京大前期組は、阪大や東工大後期に大部分が流れている模様。
・以上の様々な条件、各種パラメータ、すなわち、受験生の心理状況、センターの平均点推移、冬アニメは面白いか、ニンテンドー3DSの発売日(2/26:国立大入試2日目)、なども考慮して各予備校は足切り予想点を発表している(?)。
・要するに、よく分からない(爆)
というわけで、繰り返すけれども、
最終的に出願先を決めるのは自分自身。親でも先生でもない。
頑張れ、受験生!
東大受験まとめサイトも公開に至った暁にはよろしくお願いしますね。
スポンサーサイト