fc2ブログ

東大入学式、事実上の中止(規模縮小)

東京大学の入学式が事実上の中止です。

いや、入学式自体は一応開催されるのですが、参加できるのは新入生総代」と呼ばれる、新入生の代表1人だけ、です。

(4/12修正)
新入生総代(入学式で宣誓する人)は確かに1人でしたが、参加した新入生は33人でした。
倍率100倍の抽選だったようです。
でも、おそらく総代だけは抽選ではなく、理科二類の入試首席だからという理由で選ばれたのだと思うのですが……どうなんでしょう?
(出身が福島だったのは偶然だと思うのですが……ハテサテ?)



代表以外の新入生、および新入生の両親など保護者は入学式に参加することができません。

また、東大入学式は、例年日本武道館で行われてきたのですが、今年の入学式は日本武道館ではなく、本郷キャンパス内の小柴ホール(理学部一号館)で行われます。

式典の模様はインターネットで中継されるとのことですが、やはり入学式は参加してこそ、喜びを味わえるものですから、非常に残念ですね……。

ソース(東大公式発表):平成23年度東京大学入学式及び大学院入学式について


東大では、先日行われた卒業式も卒業生のうち総代だけが参加できる形態をとっていたので、ひょっとしたらとは思っていたのですが、結果としてほとんど全ての新入生が入学式に参加できない事態となってしまいました。

新入生の皆さんはとてもくやしい思いをしていることと思いますが、この悔しさをぜひ東大の講義にぶつけてください。東大では、新入生の皆さんはまだ見ることができませんが、講義の時間割、授業内容等が載っている「シラバス」がネット上で公開され、4/8(金)の授業開始に向け、着々と準備が整ってきています。

入学式に参加できないとはいえ、東大生であることに変わりはないのですから、ぜひ授業を頑張ってください。


ところで、「新入生総代って何よ?」と思った方がいらっしゃるかもしれません。

新入生総代とは、その名の通り、新入生の代表の意ですが、東大入学式における新入生総代は、ある1つの科類のうち、入試の成績がトップだった人が選ばれる、というのが定説です。

UT-Lifeの新入生総代への取材記事によれば、どうやら諸手続きのときに自分が新入生総代であるかどうかが分かるようですね。

上記リンク先にも書いてありますが、『DEATH NOTE』が出版された当時、東大では入試成績トップの新入生が宣誓を行うといった行事は存在していなかった(ずっと昔には存在していたらしく、嘘っぱちとまでは言えないけど)、というトリビアもあります。

今年はどの科類が選ばれるのだろう。

去年は文科二類。
おととしは理科一類。
3年前は文科一類。

……あれ、今年は理科二類じゃね?

というわけで、理科二類で成績がめちゃくちゃよかった人は期待してるといいかもしれません。


※(追記)東大のサイトをよくよく見ると、「新入生代表」としか書いてないので、ひょっとすると、総代は1人だけではなく、各科類から1名ずつ選出して合計6人という可能性もあります。

(4/12修正)
参加した新入生は33人(倍率100倍の抽選)だったようです。

 
スポンサーサイト



テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育

Tag : 東大入学式新入生総代日本武道館

オリ合宿中止。地震による、東大新入生向け各種イベントの実施予定状況

地震による、東大新入生向け各種イベントの実施状況。
ただし、情報には変更の可能性があります。今後の情報に注意してください。

4/2・17時現在

3/30(水) Fresh Start@駒場 :中止
 公式サイト: FreshStart@駒場2011 公式ウェブサイト

4/1(金)・2(土) 諸手続き :通常通り実施予定
 ソース: 平成23年度東京大学(教養学部前期課程)入学諸手続及び授業開始日について

4/3(日)~5(火)頃 オリ合宿 :中止
 オリエンテーション委員会では、オリ合宿に代わる新入生歓迎手段を検討中。
 公式サイト: 2011年度東京大学教養学部オリエンテーション委員会・新入生の方へ・クラスオリエンテーション

4/6(水)・7(木) 学部ガイダンス・サークルオリ :通常通り実施予定
 公式サイト: 東京大学 、 2011年度東京大学教養学部オリエンテーション委員会・新入生の方へ・サークルオリエンテーション

4月上旬 健康診断 :通常通り実施予定
 公式サイト: 東京大学

4/8(金)~ 授業開始 :通常通り開始予定
 ソース: 平成23年度東京大学(教養学部前期課程)入学諸手続及び授業開始日について

4/12(火) 東大入学式 :規模縮小(事実上の中止)
参加できるのは、新入生総代(新入生の代表)1人のみ。その他の新入生、およびその保護者の参加は不可能。会場は日本武道館ではなく、小柴ホール(本郷キャンパス)。式典はネット中継予定。
 ソース: 平成23年度東京大学入学式及び大学院入学式について


東大受験まとめサイトのイベント実施予定状況表も参照。

 

テーマ : 大学生活 - ジャンル : 学校・教育

Tag : 東大オリ合宿中止地震

東大後期2011、追試験実施決定

地震により、3/13の東大後期を受験できなかった受験生に対して、
3/20(日)に追試験が実施されることが決まりました。
3/27(日)追試験が延期されることが決まりました。(3/16)

対象となる受験生は、東京大学入試事務室(03-3818-9020)になるべく早く連絡してください。

追試験日程 平成23年3月20日27日(日)
  総合科目Ⅲ 入室終了  8:50まで 試験時間  9:30~11:30
  総合科目Ⅰ 入室終了 12:30まで 試験時間 13:00~15:00
  総合科目Ⅱ 入室終了 15:30まで 試験時間 16:00~18:00

・試験会場 東京大学本郷キャンパス 法文1号館


なお、3/13に行われた東大後期(本試験)の合格発表は、予定通り3/23(水)に行われるとのことです。

状況によっては、さらに後期追試の試験日が延期される可能性もあるので、今後の情報に注意してください。

<東大公式>
平成23年度第2次学力試験(後期日程)における追試験の延期について
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/AntiDisaster/20110316_tsuishi_enki.pdf

平成23年度第2次学力試験(後期日程)における追試験について
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_20_j.html


<一日ごとに追試情報更新>
東大受験まとめサイト
http://todai.info/juken/

 

テーマ : 大学受験 - ジャンル : 学校・教育

Tag : 東大後期追試地震

東大後期2011、実施か延期か追試か

3/20(日)に東大後期の追試験が実施されます。
3/27(日)に追試験は延期されました。(3/16)

-------

東京大学は午前10時の段階では「後期試験は明日(3/13)予定通り実施」という態度を変えていません

……でしたが、10時40分頃に「試験時間を各科目2時間ずつ繰り下げる」と発表しました。

つまり、

* 総合科目Ⅲ 11:30~13:30
* 総合科目Ⅰ 15:00~17:00
* 総合科目Ⅱ 18:00~20:00

となる、というわけです。

また、地震の影響でどうやら明日(13日)の試験開始

(総合科目IIIの試験開始自体は9:3011:30ですが、受験生の入室完了時刻(受験生が受験する教室に全員入っているべき時刻)が8:5010:50であり、解答用紙が試験開始前に配布され、名前を開始前に書いておくことを考えると、最悪でも9:2011:20には法文一号館に着いておきたいな……)

に間に合いそうにない
場合は、今すぐに、

東京大学入試事務室
03-3818-9020


に電話連絡をしてください。

友人(特に東北地方に住んでいる友人)に、東大後期を受験する人がいる場合は、その友人にメールを送るなどして、必ずこの事実を伝えてあげてください。

ただし、現在、東北地方のかなりの地域では地震により停電となっているため、その友人は携帯電話の電源を切っているという可能性もあります。注意してください。


(参考)

昨日の報道によれば、

>13日に実施予定の東京大は、11日段階では予定通り行う方針を変えていないが、延期や追試などは「12日になってから、被害状況を見極めて最終的に判断する」という。

(朝日新聞社「国立大、後期入試で中止相次ぐ 岩手・宮城・筑波など」より)

とのことです。

今後更に、東京大学側が後期試験の延期、追試を別に設けるなどの措置を取る可能性も考えられますので、今後も東大が発表する情報には注意してください。


<東大公式>
(PC閲覧用)平成23年度第2次学力試験(後期日程)受験者の皆さんへ
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_19_j.html

(携帯閲覧用)平成23年度第2次学力試験(後期日程)の実施について
http://daigakujc.jp/ud.php?u=00006&up=00214


<一時間ごとに情報更新>
東大受験まとめサイト
http://todai.info/juken/

 

テーマ : 大学受験 - ジャンル : 学校・教育

Tag : 東大後期入試延期追試実施

東大後期足切りボーダー2011

東大受験まとめサイトが出来そうで出来ない現状。
まとめサイトを作成中の一派の一人である私としては、取りあえずデータを上げておかなければと思った次第。
(追記:できました。『東大受験まとめサイト』)

東大後期足切りボーダー点(2009-)

2009
|S/V|*K*|*Y*|*T*|real|
|705|708|704|705|*707|
|*+2|*-1|*+3|*+2|

2010
|S/V|*K*|*Y*|*T*|real|
|695|698|700|700|*701|
|*+6|*+3|*+1|*+1|

2011
|S/V|*K*|*Y*|*T*|
|715|714|720|715|


<凡例>

1行目:いわゆる「センターリサーチ」を行っている予備校各社
S/V:駿台・ベネッセ
K:河合
Y:代ゼミ
T:東進

real:現実

2行目:センターリサーチにおける第一次選抜底点
(いわゆる足切り点

3行目:実際の足切り点が予想点と比べてどうだったか。マイナスの方が受験生的にはうれしい。


※このデータから読み取れること

・センターリサーチ4社の底点予想の最大値を、実際の足切り点が上回ることもある。

・最終的に出願先を決めるのは自分自身。親でも先生でもない。


※センターリサーチの背景

・各社により調査母体が全く異なる。

・現役生は学校でまとめて提出。このとき、駿台と河合(と代ゼミ)のセンターリサーチを受ける場合がほとんど。東進(ry

・浪人生は、自分の通う予備校のセンターリサーチはもちろんだが、やはり駿台、河合、(私大を受ける場合は代ゼミ)のセンターリサーチを受ける場合がほとんど。t(ry

・東大を受ける気がまったくないのに、東大を志望欄に書き込む輩が一定数存在する。
→模試でも顕著。センターリサーチとはあまり関係がないが、東大阪大(ひがし・おおさかだい、東大・阪大=とうだい・はんだい、と読めることから)、デジタルハリウッド大学、上智大学神学部などはネタで書き込む輩がいるので注意が必要。)

・東大に行きたいけれど、心の内では東工大とか阪大とかに心のベクトルが向いている人も東大を志望欄に書き込む。

・東大←→京大で揺れ動いている人も東大を志望欄に書き込む。
(東大前期の場合。センターで爆死すると、京大理学部へ志望変更する場合も)

・東大はセンターの比率が低いので、センターが爆死すると、阪大→東大へ志望変更なんてのもあり得る。もっとも2次の出題傾向が異なるが。

・東大後期は、センターは足切りのみに使用し、2次試験には影響しない。

・東大後期に関しては、京大前期からの流入がある可能性がある。
→しかし、予備校の調査によれば、東大後期の受験者の圧倒的大部分は東大前期との併願である、とのこと。京大前期組は、阪大や東工大後期に大部分が流れている模様。

・以上の様々な条件、各種パラメータ、すなわち、受験生の心理状況、センターの平均点推移、冬アニメは面白いか、ニンテンドー3DSの発売日(2/26:国立大入試2日目)、なども考慮して各予備校は足切り予想点を発表している(?)。


・要するに、よく分からない(爆)


というわけで、繰り返すけれども、
最終的に出願先を決めるのは自分自身。親でも先生でもない。


頑張れ、受験生!

東大受験まとめサイトも公開に至った暁にはよろしくお願いしますね。

 

テーマ : 大学受験 - ジャンル : 学校・教育

Tag : 東大センターリサーチ後期足切りボーダー

プロフィール

Chemquiry

Author:Chemquiry
 
化学の探求 ~Chemquiry~ ブログへようこそ!

Chemquiry・本家HPはこちら!


このブログは、悠久の彼方へと旅立った、かつての部員を偲びながら、

私「部長」が、「化学グランプリ」や「化学オリンピック」を中心とした化学的話題を提供しつつ、

なぜか『バカとテストと召喚獣』などのアニメについて学術的(笑)にツッコんでいっちゃう、意味不明なブログ

……なのですが、結構本人はマジメにやってるのでした。


でも、やっぱりメインは化学なんだなあ(↓)

にほんブログ村 科学ブログ 化学へ
 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ