Chemquiry ブログ
化学の探求サイト“Chemquiry”のブログ。
大学受験についていろいろおもったり。
呼ばれて飛び出てこんにちは。
まふでございます。
むかしは副部長でした。覚えてらっしゃ方はいないでしょう(笑)
さて、今月に入って先日にかけて国公立の前期試験の合格発表が行われました。
はたしていかがだったでしょうか。
無事、合格できたでしょうか、それとも残念ながら… という方もおられるでしょう。
最近では大学の掲示だけでなくインターネット上での発表を行う大学も増えてきて、便利な世の中だなぁ、と思う限りです。
かくいう私も合格発表は大学HPからのリンクで確認しました。
あれ、緊張しますね。2段階くらい途中のページをくぐって番号の画面まで行くんですが、どのタイミングで受験番号のページが来るのか分からないのは心臓に悪いものです。
(しかも目的のページまで来てもこんどはスクロールしないといけなかったりでもう死んでしまうかと)
さて、無事に合格された皆さん、おめでとうございます。
しかしながら受験勉強から解放されたのもつかの間、これからがまた大変です。
まず入学手続きとやらをしなければなりません。
だいたい郵送ですが、これが数日しか猶予が残されてません。
また、入学後のための様々な保険等の加入手続きも待っています。これがまた妙にわかりにくかったり面倒だったりしますが…でも皆さん何があるか分からないので入りましょう。
特に理系の人はほとんどの人が化学実験を履修すると思いますし、しっかりと手続きや種類を確認しましょう。
大学に入ってからの実験は、一般教養レベルでもそうですが、より専門的な実験になると命にかかわる事故を起こせるような試薬もガンガン出てきます。
さらに下宿する予定の人は家さがしや家財道具を揃えたりと、気を抜く暇が以外とありません。
私はもうだらけてしまって途中で親とけんかしかけたこともありますが…皆さんは決してそんなことにならないように(笑)
もし、下宿先が実家よりもかなり離れている場合(新幹線や高速バスを使うくらいの距離でしょうか)…
そう、実家で暮らす期間はあと2週間しかありません。
遂に今までの十数年間暮らしてきた実家を離れる時です。
おそらく二度と実家暮らしをすることはないと思います。
仲の良い友人と最後に遊ぶのもよし、お世話になった先生方にあいさつに行くもよし、親戚にあいさつするもよし。
しかし家族と暮らす最後の数週間でもあります。
喜び疲れたらそういったこともじっくり考えるのもいかがでしょうか。家族の方からしても送りだすのはそれなりの覚悟が必要だと思いますし。
そして、大いに浮かれてもらっていいのですが、これは飽くまでゴールではなく一つの区切りだということは心にとめておいてほしいものです。
大学は遊ぶところだの人生の夏休みだのよく言われますが、それは勉強しなくていいということではありません。
勉強しなくていい所ではありません。大事なことなので2回言いました。もう一度言ってもいいましょうか?(笑)
いや、笑い事じゃないんですけどね。。。
大学にも依りますが一気に世界が広がって、基本的に誰かに注意を受けたり怒られたりすることはなくなります。
つまり、自分で自分を律することが求められます。
何のために大学に入ったのか、ということを忘れないでくださいね。それがのちのち響きますよ~
(ちなみに授業が始まってやる気が1週間もてば素晴らしい方です)
さて、これから受験生になる皆さんには、今一度考えてほしい。というかお願いしたい。
決して、成績がいいから、という理由で医学部だの東大だの京大だのに行きたい、という短絡的な考え方はしないでください。
かならず、目的を持って下さい。志望校や進路を決める前に目的を作って下さい。
大学に行くことはその目的を達成するための手段でしかないのです。
全国10位以内だからといって東大に行かなければいけない → そんなわけないでしょう。
成績がいいから医学部に行けるよ → 行けると医者になるのは全く違います。
なんで~大学に行かないの、もったいない → 誰にとって「もったいない」んでしょう。
あ、誤解しないでください。別にアンチ東大京大医学部旧帝大ではないです(笑)
ただ最近(といっても昔からでしょうが…)の風潮にはいささか疑問を持っていますので。
口うるさいかもしれないですが、目的と手段がごちゃごちゃになってしますと大学に入ってから詰む可能性もあります。
大学合格を目標にするのも受験勉強のモチベーションの向上には結びつくとは思いますが、大学に入ってから何がしたいのか、を考えた方がより具体的でイメージしやすいのではないのでしょうか…
それでは、ずいぶん長くなりましたがこのへんで。
私も来年度から研究室配属、新しい生活が待っています。季節の変わり目、体調を崩さないようにしましょう。
まふでございます。
むかしは副部長でした。覚えてらっしゃ方はいないでしょう(笑)
さて、今月に入って先日にかけて国公立の前期試験の合格発表が行われました。
はたしていかがだったでしょうか。
無事、合格できたでしょうか、それとも残念ながら… という方もおられるでしょう。
最近では大学の掲示だけでなくインターネット上での発表を行う大学も増えてきて、便利な世の中だなぁ、と思う限りです。
かくいう私も合格発表は大学HPからのリンクで確認しました。
あれ、緊張しますね。2段階くらい途中のページをくぐって番号の画面まで行くんですが、どのタイミングで受験番号のページが来るのか分からないのは心臓に悪いものです。
(しかも目的のページまで来てもこんどはスクロールしないといけなかったりでもう死んでしまうかと)
さて、無事に合格された皆さん、おめでとうございます。
しかしながら受験勉強から解放されたのもつかの間、これからがまた大変です。
まず入学手続きとやらをしなければなりません。
だいたい郵送ですが、これが数日しか猶予が残されてません。
また、入学後のための様々な保険等の加入手続きも待っています。これがまた妙にわかりにくかったり面倒だったりしますが…でも皆さん何があるか分からないので入りましょう。
特に理系の人はほとんどの人が化学実験を履修すると思いますし、しっかりと手続きや種類を確認しましょう。
大学に入ってからの実験は、一般教養レベルでもそうですが、より専門的な実験になると命にかかわる事故を起こせるような試薬もガンガン出てきます。
さらに下宿する予定の人は家さがしや家財道具を揃えたりと、気を抜く暇が以外とありません。
私はもうだらけてしまって途中で親とけんかしかけたこともありますが…皆さんは決してそんなことにならないように(笑)
もし、下宿先が実家よりもかなり離れている場合(新幹線や高速バスを使うくらいの距離でしょうか)…
そう、実家で暮らす期間はあと2週間しかありません。
遂に今までの十数年間暮らしてきた実家を離れる時です。
おそらく二度と実家暮らしをすることはないと思います。
仲の良い友人と最後に遊ぶのもよし、お世話になった先生方にあいさつに行くもよし、親戚にあいさつするもよし。
しかし家族と暮らす最後の数週間でもあります。
喜び疲れたらそういったこともじっくり考えるのもいかがでしょうか。家族の方からしても送りだすのはそれなりの覚悟が必要だと思いますし。
そして、大いに浮かれてもらっていいのですが、これは飽くまでゴールではなく一つの区切りだということは心にとめておいてほしいものです。
大学は遊ぶところだの人生の夏休みだのよく言われますが、それは勉強しなくていいということではありません。
勉強しなくていい所ではありません。大事なことなので2回言いました。もう一度言ってもいいましょうか?(笑)
いや、笑い事じゃないんですけどね。。。
大学にも依りますが一気に世界が広がって、基本的に誰かに注意を受けたり怒られたりすることはなくなります。
つまり、自分で自分を律することが求められます。
何のために大学に入ったのか、ということを忘れないでくださいね。それがのちのち響きますよ~
さて、これから受験生になる皆さんには、今一度考えてほしい。というかお願いしたい。
決して、成績がいいから、という理由で医学部だの東大だの京大だのに行きたい、という短絡的な考え方はしないでください。
かならず、目的を持って下さい。志望校や進路を決める前に目的を作って下さい。
大学に行くことはその目的を達成するための手段でしかないのです。
全国10位以内だからといって東大に行かなければいけない → そんなわけないでしょう。
成績がいいから医学部に行けるよ → 行けると医者になるのは全く違います。
なんで~大学に行かないの、もったいない → 誰にとって「もったいない」んでしょう。
あ、誤解しないでください。別にアンチ東大京大医学部旧帝大ではないです(笑)
ただ最近(といっても昔からでしょうが…)の風潮にはいささか疑問を持っていますので。
口うるさいかもしれないですが、目的と手段がごちゃごちゃになってしますと大学に入ってから詰む可能性もあります。
大学合格を目標にするのも受験勉強のモチベーションの向上には結びつくとは思いますが、大学に入ってから何がしたいのか、を考えた方がより具体的でイメージしやすいのではないのでしょうか…
それでは、ずいぶん長くなりましたがこのへんで。
私も来年度から研究室配属、新しい生活が待っています。季節の変わり目、体調を崩さないようにしましょう。
スポンサーサイト
「バカとテストと召喚獣にっ!」第13問(最終回)
最近は、最終回放送終了後に「映画化決定!」とか「続編放送決定!」とかが来るんじゃないかと、ついつい期待してしまうところですが、バカテス2期に関しては、残念ながら映画化も3期放送決定の告知もありませんでした。
まあしかし、原作の売れっぷりを考慮すれば、3期はやるでしょう。
一体どこが面白いのかさっぱり分からないアニメだってアニメ化されるんです。ましてそんなアニメとは段違いに面白いバカテスの続編が作られないはずがないですな。
<アイキャッチのバカテスト>
第13話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第13問】では、原作第4巻第3問のバカテスト(バカ恋愛心理テスト)が掲載されてました。
心理テストさえもギャグに使ってしまうところが素晴らしいですね!

↑一人と二人、どっちが素敵?
~結論~
3期マダー?
タイトル予想
『バカとテストと召喚獣さん』
『バカとテストと召喚獣さんっ!』
『バカとテストと召喚獣さんっ!!』
『バカとテストと召喚獣さんっ!?』
『バカとテストと召喚獣さんっっ!』
流石に捻りがないか……?
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
まあしかし、原作の売れっぷりを考慮すれば、3期はやるでしょう。
一体どこが面白いのかさっぱり分からないアニメだってアニメ化されるんです。ましてそんなアニメとは段違いに面白いバカテスの続編が作られないはずがないですな。
<アイキャッチのバカテスト>
第13話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第13問】では、原作第4巻第3問のバカテスト(バカ恋愛心理テスト)が掲載されてました。
心理テストさえもギャグに使ってしまうところが素晴らしいですね!

↑一人と二人、どっちが素敵?
~結論~
3期マダー?
タイトル予想
『バカとテストと召喚獣さん』
『バカとテストと召喚獣さんっ!』
『バカとテストと召喚獣さんっ!!』
『バカとテストと召喚獣さんっ!?』
『バカとテストと召喚獣さんっっ!』
流石に捻りがないか……?
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテストアイキャッチ3期
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第13問次回予告「ここまでの問題を見直し、解答の満足度を答えなさい」
【第13問】
問 心を落ち着けてここまでの問題を見直し、
解答の満足度を答えなさい。
姫路瑞希の答え
『できる限りの事をやったという意味では満点ですが、
気を抜く事はできないので、何度見直しても
満足とはいえません』
教師のコメント
さすがですね、姫路さん。
常に完璧であると言う誇りと、自分は完璧である
という奢りを戒める厳しさは、背反するように
思えますが、両方とも大切なことです。
いつも100%の仕事をしていると言う職人さんもいれば、
永遠に100%に達する事はないという職人さんもいます。
どちらも素晴らしい意識です。
吉井明久の答え
「名前は絶対合ってま~す」
教師のコメント
間違える方が難しいです。
次回予告
バカとテストと召喚獣っ!

↑猫又秀吉
~バカテスト解説!~
>心を落ち着けてここまでの問題を見直し、解答の満足度を答えなさい。
そりゃもう、大満足でしたとも。
スタッフの皆様には、本当にお疲れ様でしたと言いたいですね。
教師のコメント、について
日本では「出る杭は打たれる」的な、自らを驕り高ぶるような人は叩かれる風潮が未だに根強く残っているせいで、あまり積極的に物事に挑戦しない、草食系、とでも呼べばいいのか、そんな人が多い印象ですが、個人的には、もっと自信を持って様々な物事にチャレンジしていってもいいんじゃないかと思います。
……と、自分にも言ってやりたい(爆)。
やー、自分では何もやらない、できないくせに、知ったかぶって陰口だけ叩くような人間にはなりたくないものです。
やっぱ人間、何事も鍛錬ですな。
~結論~
名前書き忘れて0点なんて都市伝説。
――そう思っていた時期が私にもありました。
<アイキャッチのバカテスト>
第12話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第12問】では、原作第7巻第3問のバカテストが掲載されてました。
漢文とか懐かしいな。

↑ヴァンパイア・ムッツリーニ
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 心を落ち着けてここまでの問題を見直し、
解答の満足度を答えなさい。
姫路瑞希の答え
『できる限りの事をやったという意味では満点ですが、
気を抜く事はできないので、何度見直しても
満足とはいえません』
教師のコメント
さすがですね、姫路さん。
常に完璧であると言う誇りと、自分は完璧である
という奢りを戒める厳しさは、背反するように
思えますが、両方とも大切なことです。
いつも100%の仕事をしていると言う職人さんもいれば、
永遠に100%に達する事はないという職人さんもいます。
どちらも素晴らしい意識です。
吉井明久の答え
「名前は絶対合ってま~す」
教師のコメント
間違える方が難しいです。
次回予告
バカとテストと召喚獣っ!

↑猫又秀吉
~バカテスト解説!~
>心を落ち着けてここまでの問題を見直し、解答の満足度を答えなさい。
そりゃもう、大満足でしたとも。
スタッフの皆様には、本当にお疲れ様でしたと言いたいですね。
教師のコメント、について
日本では「出る杭は打たれる」的な、自らを驕り高ぶるような人は叩かれる風潮が未だに根強く残っているせいで、あまり積極的に物事に挑戦しない、草食系、とでも呼べばいいのか、そんな人が多い印象ですが、個人的には、もっと自信を持って様々な物事にチャレンジしていってもいいんじゃないかと思います。
……と、自分にも言ってやりたい(爆)。
やー、自分では何もやらない、できないくせに、知ったかぶって陰口だけ叩くような人間にはなりたくないものです。
やっぱ人間、何事も鍛錬ですな。
~結論~
名前書き忘れて0点なんて都市伝説。
――そう思っていた時期が私にもありました。
<アイキャッチのバカテスト>
第12話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第12問】では、原作第7巻第3問のバカテストが掲載されてました。
漢文とか懐かしいな。

↑ヴァンパイア・ムッツリーニ
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告満足
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第12問次回予告「得体の知れない集団が我が物顔で振る舞う様子を何と呼ぶ?」
【第12問】
問 以下の問いに答えなさい。
得体の知れない集団が
我が物顔で振る舞っている様子を何と呼ぶでしょう。
姫路瑞希の答え
『百鬼夜行』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
その昔、妖怪や魑魅魍魎が群れをなして歩く事を
そう呼んでいた頃から、転じて、このように呼びます。
須川亮の答え
『もてる奴は敵じゃ――っ!』
教師のコメント
あなた方の事です。
次回予告
バカと道化と鎮魂歌っ!

↑幼少時から片鱗が……?
~バカテスト解説!~
今回のバカテストの答えは、「得体の知れない手段が我が物顔で振る舞う様子」ということで、「百鬼夜行」という答えの他、「跳梁跋扈」という答えでも正解でしょう。
ちなみに「妖々跋扈」は造語です。東方の楽曲ですね。間違えて解答用紙に書くと、東方厨であることが教師にバレるので注意しましょう。橙ぇぇぇぇぇぇん!!
人里離れた山の中に行くと分かりますが、明かりのない夜というのは本当に暗い。唯一の光源である星の光までもが失われてしまえば、もうそこは妖怪や魑魅魍魎どもの世界です。シャーマニズムが長く社会に根付いていたのも当然のことと言えるでしょう。都心からでも数時間あれば闇の世界へは行けてしまうので、百鬼夜行を体験したい方はぜひ行ってみるといいでしょう。
~結論~
( ゚∀゚)o彡°どーまん!せーまん!どーまん!せーまん!
<アイキャッチのバカテスト>
第11話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第11問】では、原作第6巻第6問のバカテストが掲載されてました。
……個人的にはこのアイキャッチのバカテストは、原作通りの場所で使って欲しかったと思う。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
得体の知れない集団が
我が物顔で振る舞っている様子を何と呼ぶでしょう。
姫路瑞希の答え
『百鬼夜行』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
その昔、妖怪や魑魅魍魎が群れをなして歩く事を
そう呼んでいた頃から、転じて、このように呼びます。
須川亮の答え
『もてる奴は敵じゃ――っ!』
教師のコメント
あなた方の事です。
次回予告
バカと道化と鎮魂歌っ!

↑幼少時から片鱗が……?
~バカテスト解説!~
今回のバカテストの答えは、「得体の知れない手段が我が物顔で振る舞う様子」ということで、「百鬼夜行」という答えの他、「跳梁跋扈」という答えでも正解でしょう。
ちなみに「妖々跋扈」は造語です。東方の楽曲ですね。間違えて解答用紙に書くと、東方厨であることが教師にバレるので注意しましょう。橙ぇぇぇぇぇぇん!!
人里離れた山の中に行くと分かりますが、明かりのない夜というのは本当に暗い。唯一の光源である星の光までもが失われてしまえば、もうそこは妖怪や魑魅魍魎どもの世界です。シャーマニズムが長く社会に根付いていたのも当然のことと言えるでしょう。都心からでも数時間あれば闇の世界へは行けてしまうので、百鬼夜行を体験したい方はぜひ行ってみるといいでしょう。
~結論~
( ゚∀゚)o彡°どーまん!せーまん!どーまん!せーまん!
<アイキャッチのバカテスト>
第11話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第11問】では、原作第6巻第6問のバカテストが掲載されてました。
……個人的にはこのアイキャッチのバカテストは、原作通りの場所で使って欲しかったと思う。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
バカテスト解説―「バカとテストと召喚獣にっ!」第11問次回予告「幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼ぶ?」
【第11問】
問 以下の問いに答えなさい。
幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼びますか?
姫路瑞希の答え
『幼馴染み』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
姫路さんは幼馴染みはいますか?
若い頃に仲の良かった友人には、一生仲良しでいられる
人がたくさんいます。大人になってからでは得るのが
難しい宝物です。
今のうちに、たくさんの友人を作っておきましょう。
坂本雄二の答え
『おさななじ――うががががががががががが!』
霧島翔子の答え
『いいなづけ』
次回予告
雄二と翔子と幼い思い出

↑姫路瑞希のお料理教室
~バカテスト解説!~
「幼馴染み」ですか、いい響きですね!
確かに、古くからの友人には本音も話しやすいですし、非常に得難い宝物です。
大人になるにつれて、どうしても表面上だけの付き合いも増えてきてしまって、本音ではなく建前で話をしなければならない場面が増えてきてしまう印象です。
常に「コネ」を求めて、ただただ人脈を広げるためだけに仲良くなる、名前を覚えてもらう……。そんな上辺だけの人間関係の取り繕いが私は嫌いですねぇ……。ただのコミュ障かもしれませんが(笑)。
衝撃的だったのは、仲のよい文系の人と話をしていて、その人が「縦や横とのコネクションを作るためにサークルやゼミに参加している」と言っていたことでしょうか。
文系の人には当たり前のことなのかもしれませんが、どうしても自分の感覚だと、サークルやゼミなんかはあくまでも楽しむことが第一であって、自分が楽しみ、また自分と同じ趣味を持った人と交流することで、他人とその楽しみを分かち合うものであるとの認識が強いのです。
コネ作りを一番に掲げてサークルなどに参加するというのは、もちろん楽しんではいるのでしょうが、何かちょっとずれているようにも思ってしまいます。
アレでしょうか、就職面接のときに「テニスサークルの部長をやっていて、サークル内の揉め事を解決しました」なんていうアレをやりたいんでしょうか(笑)。テニサーなんて雨後の筍のごとく大量にあるというのに。
まあそんな古典的な方法を就活でやる人なんていないとは思いますが、実際、このご時世、就活は本当に厳しいらしいですし、やはりコネが重要視されるんでしょうね。
~結論~
俺の幼馴染みが毎朝起こしに来てくれるわけがない。
<アイキャッチのバカテスト>
第10話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第10問】では、原作第4巻第6問のバカテストが掲載されてました。
心理テスト……まあこじつけですな。
しかしまあ、人の心の研究というものは、なかなか面白いですよね。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
問 以下の問いに答えなさい。
幼い頃に親しくしていた人の事を何と呼びますか?
姫路瑞希の答え
『幼馴染み』
教師のコメント
正解です。さすがですね、姫路さん。
姫路さんは幼馴染みはいますか?
若い頃に仲の良かった友人には、一生仲良しでいられる
人がたくさんいます。大人になってからでは得るのが
難しい宝物です。
今のうちに、たくさんの友人を作っておきましょう。
坂本雄二の答え
『おさななじ――うががががががががががが!』
霧島翔子の答え
『いいなづけ』
次回予告
雄二と翔子と幼い思い出

↑姫路瑞希のお料理教室
~バカテスト解説!~
「幼馴染み」ですか、いい響きですね!
確かに、古くからの友人には本音も話しやすいですし、非常に得難い宝物です。
大人になるにつれて、どうしても表面上だけの付き合いも増えてきてしまって、本音ではなく建前で話をしなければならない場面が増えてきてしまう印象です。
常に「コネ」を求めて、ただただ人脈を広げるためだけに仲良くなる、名前を覚えてもらう……。そんな上辺だけの人間関係の取り繕いが私は嫌いですねぇ……。ただのコミュ障かもしれませんが(笑)。
衝撃的だったのは、仲のよい文系の人と話をしていて、その人が「縦や横とのコネクションを作るためにサークルやゼミに参加している」と言っていたことでしょうか。
文系の人には当たり前のことなのかもしれませんが、どうしても自分の感覚だと、サークルやゼミなんかはあくまでも楽しむことが第一であって、自分が楽しみ、また自分と同じ趣味を持った人と交流することで、他人とその楽しみを分かち合うものであるとの認識が強いのです。
コネ作りを一番に掲げてサークルなどに参加するというのは、もちろん楽しんではいるのでしょうが、何かちょっとずれているようにも思ってしまいます。
アレでしょうか、就職面接のときに「テニスサークルの部長をやっていて、サークル内の揉め事を解決しました」なんていうアレをやりたいんでしょうか(笑)。テニサーなんて雨後の筍のごとく大量にあるというのに。
まあそんな古典的な方法を就活でやる人なんていないとは思いますが、実際、このご時世、就活は本当に厳しいらしいですし、やはりコネが重要視されるんでしょうね。
~結論~
俺の幼馴染みが毎朝起こしに来てくれるわけがない。
<アイキャッチのバカテスト>
第10話、CM前後(アイキャッチ)のバカテスト【第10問】では、原作第4巻第6問のバカテストが掲載されてました。
心理テスト……まあこじつけですな。
しかしまあ、人の心の研究というものは、なかなか面白いですよね。
他のバカテスト解説は
バカテスト解説&間違い直し!
からどうぞ。
↓ついでにクリックで応援もお願いします。

にほんブログ村
テーマ : バカとテストと召喚獣 - ジャンル : アニメ・コミック
Tag : バカとテストと召喚獣バカテスト次回予告幼馴染み